niconico
動画
静画
生放送
チャンネル
ブロマガ
アツマール
Powered by
ニコニコチャンネル
Blomaga
1955年当時、地球儀はこうやって作られていたという工場見学的映像
12
職人・工事, 動画
1955年当時、地球儀はこうやって作られていたという工場見学的映像
2020-03-08 06:00:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーションなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
メールフォーム
小太郎ぶろぐRSS
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリー別アーカイブ
人気記事
アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
見ていられない怖さ。少しのミスが取り返しのつかない結果を招く、バンドソーを使った食肉加工の作業風景
マレーシア南部のビーチで漁網に絡まりまくったウミガメを発見、救出する一部始終
1955年当時、地球儀はこうやって作られていたという工場見学的映像
カテゴリー
職人・工事
動画
1955年当時、年間6万個の地球儀を作っていた地球儀製造工場の作業工程を撮影した映像。
木製の型に紙を貼り付け、石膏で固めてベースを作ったら、地図をプリントした紙を丁寧に貼り付けて、最後にニスを吹き付ける。
石膏をキレイな球体に仕上げたり、シワを伸ばしながら地図を貼り付けたり、丁寧な仕事ぶりが素晴らしい。
Globe Making: How the World is Made (1955) | British Pathe
ツイート
タグ
1955年当時、地球儀はこうやって作られていたという工場見学的映像
コメント
12
カテゴリー
職人・工事
動画
投稿日
2020/03/08
Edit
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
投稿日時
2020/03/08
ID:
YzY1NWVk
返信する
このコメントの評価
0
えっ今も似たような作り方じゃない…?
2. 名無しさん
投稿日時
2020/03/08
ID:
ODg1MDM4
返信する
このコメントの評価
0
小学生の時、授業で作ったよ
さすがに、プラスチックの球に紙を張り付ける方法だったけど
3. 名無しさん
投稿日時
2020/03/08
ID:
MzY3OGQy
返信する
このコメントの評価
0
地球儀型ランプ?
4. 名無しさん
投稿日時
2020/03/08
ID:
ODg1MDM4
返信する
このコメントの評価
0
2だよ
ランプではなかったよ
灰色の球体だったと思う
いまならLEDあるけど、
地球儀の中のランプは交換できないのに
蛍光灯や白熱灯は寿命が短いし、
そもそも白熱灯は発熱で危険な気がする
5. 名無しさん
投稿日時
2020/03/08
ID:
Zjc3Y2Mz
返信する
このコメントの評価
0
球を手作り以外はみんなが予想してた作業内容
6. 名無しさん
投稿日時
2020/03/08
ID:
MDdiYzg1
返信する
このコメントの評価
0
撮影用におしゃれして、
昔も今も女心は変わらないのな^^
7. 名無しさん
投稿日時
2020/03/08
ID:
MmUxOGJi
返信する
このコメントの評価
0
貼り付けるの難しそう
8. 名無しさん
投稿日時
2020/03/08
ID:
NmEzODdi
返信する
このコメントの評価
0
今ならインクジェットプリンターの応用で球体にも印刷できそうだけど
それまでは確かにこうするしか作る方法ないよなぁ
9. 名無しさん
投稿日時
2020/03/08
ID:
NzA3YTli
返信する
このコメントの評価
0
なんか雰囲気が良いな
10. 名無しさん
投稿日時
2020/03/08
ID:
MDNjNDE2
返信する
このコメントの評価
0
最近地球儀を実用してみて驚いたのは
地球儀ってあの台座とかついてる奴より
ボール型とか言われてるただの球体まんまの奴の方が遥かに使いやすいこと
今思い返すとあの台座とか半円状の部分とかマジで邪魔くせえ
ただ部屋に置くインテリア目的でしかない。
11. 名無しさん
投稿日時
2020/03/08
ID:
MTUwNGI3
返信する
このコメントの評価
0
>>10
教育目的なら地軸の傾きが再現されている台座付きが正解
12. 名無しさん
投稿日時
2020/03/09
ID:
YmE2ODk3
返信する
このコメントの評価
0
防衛省「グーグルアースの方が便利だよ」(^ν^)
cEdit
見ていられない怖さ。少しのミスが取り返しのつかない結果を招く、バンドソーを使った食肉加工の作業風景
マレーシア南部のビーチで漁網に絡まりまくったウミガメを発見、救出する一部始終
アクセスランキング
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
さすがに、プラスチックの球に紙を張り付ける方法だったけど
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
ランプではなかったよ
灰色の球体だったと思う
いまならLEDあるけど、
地球儀の中のランプは交換できないのに
蛍光灯や白熱灯は寿命が短いし、
そもそも白熱灯は発熱で危険な気がする
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
昔も今も女心は変わらないのな^^
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
それまでは確かにこうするしか作る方法ないよなぁ
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
地球儀ってあの台座とかついてる奴より
ボール型とか言われてるただの球体まんまの奴の方が遥かに使いやすいこと
今思い返すとあの台座とか半円状の部分とかマジで邪魔くせえ
ただ部屋に置くインテリア目的でしかない。
11. 名無しさん
返信する
教育目的なら地軸の傾きが再現されている台座付きが正解
12. 名無しさん
返信する