niconico
動画
静画
生放送
チャンネル
ブロマガ
RPG
アツマール
Powered by
ニコニコチャンネル
Blomaga
どこかの国のトウガラシ出荷風景がさすがに酷すぎる
42
その他の動画, 動画
どこかの国のトウガラシ出荷風景がさすがに酷すぎる
2019-11-30 12:05:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーションなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
掲示板
メールフォーム
小太郎ゲームオンライン
小太郎ぶろぐRSS
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリー別アーカイブ
人気記事
アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
ドロドロに溶けた高温のガラスを、ガラスのゴブレットに注いでみた
さすがに怖すぎる。大きな橋の主塔部分をハーフパイプとして使ったエクストリームなスケーター
どこかの国のトウガラシ出荷風景がさすがに酷すぎる
カテゴリー
その他の動画
動画
乾燥させたトウガラシの山を袋に詰めて、出荷している作業風景。
どこの国であるかは不明だけど、これを当たり前に出荷してしまうというのが恐ろしすぎる。
自分たちだけで消費する分には勝手にやってればいいと思うけど。
【関連】
「中国からの商品がなかなか届かない理由」という動画がなんともすごい状況
これは衝撃的……。中国、広州白雲国際空港の荷積みの様子
これはひどい。左側通行してても危険なケニアの道路が恐ろしい
これはひどい。日光浴するアシカたちを、問答無用で海に追い落とす犬
The secret ingredient of Chili pepper seasoning.
The secret ingredient of Chili pepper seasoning.
ツイート
タグ
どこかの国のトウガラシ出荷風景がさすがに酷すぎる
コメント
42
カテゴリー
その他の動画
動画
投稿日
2019/11/30
Edit
この記事へのコメント
※現在、新しいコメントシステムを導入しております。コメント欄が表示されない場合、設定やアドオンを確認してみてください。
1. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
MGVjYWNh
返信する
このコメントの評価
0
ねずみは辛いもの平気なんかな?
2. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
NzNjZjQ0
返信する
このコメントの評価
0
韓国内だけで消費してくれ。
3. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
MGIyZWYy
返信する
このコメントの評価
0
※1
腹減ったときにたまに食うてるわ
4. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
MzI4MDkz
返信する
このコメントの評価
0
ネズミ入り
5. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
YjZlOTRj
返信する
このコメントの評価
0
>>1
鳩は唐辛子とかカプサイシンに対する受容体を持ってないので、痴漢撃退用の唐辛子スプレーは効かない。これは、植物の作戦で、「鳥は種を運んでもらうために、実を食べてもらわないと困る」からね。
ネズミの情報は知らないけど、可能性としてはあるね。
6. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
YjZlOTRj
返信する
このコメントの評価
0
人間も、目に唐辛子が入ると困るけど、適量の唐辛子は「うまみ」として感じるね。
だから、みんな泣きながら中本の北極ラーメンをすする。
味覚や痛覚が、「危険なもの」と感じるか、「体に取り入れるべきもの」と感じるかの基準は、実はとても微妙なバランスなのかもしれない
7. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
NmE0MGVh
返信する
このコメントの評価
0
砂糖も酷いよ。
あれ見たらチョコレートとか食べれなくなるから
8. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
ZTZiZTRk
返信する
このコメントの評価
0
そりゃ外で干したり育てたりしてれば生き物は近づくでしょ
これ気にしてたら麹やワインを人作業でやってるの見たらくえなくなるんじゃね
9. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
YjZlOTRj
返信する
このコメントの評価
0
>>7
農耕の発達と疫病、宗教、階級社会は深い関係がある。
人間はずーっと何万年も洞窟に住んで狩りをしていたんだけど、農耕が発達したおかげで食料が安定供給できるようになった。一方、1ヵ所に食物をためて置いたり、多くの人間が密集して暮らすようになって、ネズミや人間の排せつ物の影響で、疫病が蔓延するようになった。これは、砂糖、唐辛子に限らず、穀物全般に言えることではないかな?
また、農場を管理しているものは、自分の家族だけでは食べきれないだけの収穫がどんどんたまり、他人を雇用するようになった(階級社会の発生)。また、疫病に対する魔術だのなんだのと、人が集団で生活すると宗教が発生した。
以上、唐辛子の収穫にネズミが群がる情景から思う、人間の貧富の差についての感想でした
10. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
NWVkODRh
返信する
このコメントの評価
0
食べ物の原材料の一次採集現場なんて、どこもこんなもんだよ。
綺麗な無菌工場みたいなとこで扱われてると思ってた?
ナイーブだね。知らないまま生きてたほうが良かったねえ。
11. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
YzM3YWU1
返信する
このコメントの評価
0
唐辛子を毎年自作しといて良かったw
12. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
ZWRmZThj
返信する
このコメントの評価
0
こんなの大量摂取してるから隣国の連中は頭おかしいんだろうな。
13. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
YzI0ZTM2
返信する
このコメントの評価
0
ネズミの唾液とウンコまみれ、かぁ・・・
14. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
OTVlNjE4
返信する
このコメントの評価
0
トンスル風味が効いて美味しいニダ
15. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
ZTY3YTA1
返信する
このコメントの評価
0
こんなもんじゃない?と普通に思う…
16. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
ODgxOWQ0
返信する
このコメントの評価
0
どこでもこんなんだけど日本のTVで出るような農業しか知らん奴は情弱の温室育ち
17. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
M2I2MzY5
返信する
このコメントの評価
0
これが普通と思う人間がいることにビックリした
18. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
YjQ2Yzgw
返信する
このコメントの評価
0
ネズミが平気なんだってほうがびっくりしてしまった。
19. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
YjQyMDhj
返信する
このコメントの評価
0
どうもネズミは本来、唐辛子の辛み成分であるカプサイシンが苦手で、忌避剤に使われる程だそうな。
で、ネズミでも平気そうな辛くない唐辛子+動画にあるような大型品種を探すと、該当するのが韓国の唐辛子。
20. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
NmI2MzA1
返信する
このコメントの評価
0
ネズミが朝鮮人に見えるんだが
21. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
NDdmYmVi
返信する
このコメントの評価
0
で、どこの国なんですか?
22. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
ZWRmZThj
返信する
このコメントの評価
0
たぶんネズミをハムスターと同じ位にしか思ってない人がコメにチラホラ居るな。
衛生的にゴキブリよりヤバいって言ったら解ってくれるだろうか。
23. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
YWUyZmMw
返信する
このコメントの評価
0
辛いものが食えない俺をバカにするアイツに見せてやろっと
24. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
MmUzMjkx
返信する
このコメントの評価
0
外国の安い食材を買い叩いているような、
先進国の連中に対して、良心などわいてくるワケがない。
外国の底辺労働者の逆襲よ。
ちゃんと正当な値段をつけようね。
25. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
ODQzMTQ0
返信する
このコメントの評価
0
塩は日本でもこんな感じで作業するぞ
勿論衛生面は段違いに気を付けてるけど
26. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
MDMwMTE0
返信する
このコメントの評価
0
>6
うまみとして人間が認識するのはグルタミン酸やイノシン酸、コハク酸やグアニル酸など。唐辛子に多く含まれているカリウムはうまみ成分ではなく、また、カプサイシンは刺激。平たく言えば痛み。痛みが弱いと痒みや辛味になっていくというもの。うまみとは別物です。残念ながら。
27. 名無しさん
投稿日時
2019/11/30
ID:
OWRiN2Uw
返信する
このコメントの評価
0
手すりスマホキーボード口の中歯ブラシ汚い汚い言われつつもむしろ免疫ツエーってなる印象だし、この状況でも今まで大事になってないのかね
28. 名無しさん
投稿日時
2019/12/01
ID:
YzhjM2Y3
返信する
このコメントの評価
0
価格を決めているのは現地の労働者を使用している側だろ。価格を上げたところで貧富の差が拡大するだけで労働者には行き渡らないだろ。他国の政治まで思い通り操作できるとでも思ってるんだろうか?
29. 名無しさん
投稿日時
2019/12/01
ID:
NjNkOGUw
返信する
このコメントの評価
0
仕事で霊芝を運ぶけど蛆だらけだよ
30. 名無しさん
投稿日時
2019/12/01
ID:
ZmU1YTQz
返信する
このコメントの評価
0
ネズミは本当に恐い媒体生物で、歴史的にもパンデミックを起こした経緯が有名だ。
31. 名無しさん
投稿日時
2019/12/01
ID:
NTkyYmY4
返信する
このコメントの評価
0
ネズミの怖さ・ヤバさは事実だが
この映像もおおむね事実なんじゃない?
こんな扱いされた食品(ネズミ・トウガラシに限らず)でも
どっかの日本メーカーが輸入・加工・製品化すれば俺たちは
それを知らずに食べていることになるわけで
ふだん買ってる製品にこんなのが使われているかもしれない
という不安があるんなら、原料を自分で栽培するか、
国内農家さんから買ってってことじゃね?
(製品加工は自分でやらなきゃならないが)
32. 名無しさん
投稿日時
2019/12/01
ID:
M2E5MTg0
返信する
このコメントの評価
0
加工の段階で洗うし消毒するからヘーキヘーキ、実際食品で原材料が原因で食中毒ってのは無いだろ、加工する際の不衛生が原因ってのがほとんど、日本の野菜だってなめくじカタツムリアマガエルと食ったら死ぬレベルの生き物がへばりついてるなんてよくある話。
ちゃんと洗って煮沸すれば大丈夫、気になるなら何も食うな
33. 名無しさん
投稿日時
2019/12/01
ID:
ZjU4Mjhh
返信する
このコメントの評価
0
>>32
店で売ってる乾燥唐辛子は動画のと違ってもっとツヤがあるからこの後他の工程があるんだろうな
34. 名無しさん
投稿日時
2019/12/02
ID:
YjBmMGE2
返信する
このコメントの評価
0
朝鮮からの輸入やめろよ 気持ち悪い
35. 名無しさん
投稿日時
2019/12/02
ID:
Y2UyNGY1
返信する
このコメントの評価
0
日本の山菜もそれはまあひどいもんだよ。
だから俺は山菜そばは、決して食べない。
36. 名無しさん
投稿日時
2019/12/02
ID:
Njg1OWUw
返信する
このコメントの評価
0
でもまあこんなもんだろ。
土の上に直においてるわけでもなく、靴もカバーがしてあるだろ?
昆布なんかもこんな感じだと思うよ?
37. 名無しさん
投稿日時
2019/12/02
ID:
Njg1OWUw
返信する
このコメントの評価
0
ネズミが居るんか。それは気が付かんかった。
38. 名無しさん
投稿日時
2019/12/03
ID:
NTc1NTM2
返信する
このコメントの評価
0
なあに、かえって免疫がつく。
39. 名無しさん
投稿日時
2020/01/25
ID:
NGIwNDUw
返信する
このコメントの評価
0
韓国だとカプサイシン耐性の野ネズミが発見されているよ。
普通の日本の野ネズミでは、こうはいかない。
40. 名無しさん
投稿日時
2020/02/16
ID:
MzJhMjk0
返信する
このコメントの評価
0
つまり、農耕の発達とともに集団生活、生産物の保管が始まり、感染症拡大リスクが上がった。それとともに、呪術などから宗教が生まれ、農地を統べる者と働くもの(階級)ができた。
そういえば、カシューナッツの採取動画とかでも蠅だらけだったりするし。大規模農業は大変。
cEdit
ドロドロに溶けた高温のガラスを、ガラスのゴブレットに注いでみた
さすがに怖すぎる。大きな橋の主塔部分をハーフパイプとして使ったエクストリームなスケーター
アクセスランキング
この記事へのコメント
※現在、新しいコメントシステムを導入しております。コメント欄が表示されない場合、設定やアドオンを確認してみてください。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
腹減ったときにたまに食うてるわ
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
鳩は唐辛子とかカプサイシンに対する受容体を持ってないので、痴漢撃退用の唐辛子スプレーは効かない。これは、植物の作戦で、「鳥は種を運んでもらうために、実を食べてもらわないと困る」からね。
ネズミの情報は知らないけど、可能性としてはあるね。
6. 名無しさん
返信する
だから、みんな泣きながら中本の北極ラーメンをすする。
味覚や痛覚が、「危険なもの」と感じるか、「体に取り入れるべきもの」と感じるかの基準は、実はとても微妙なバランスなのかもしれない
7. 名無しさん
返信する
あれ見たらチョコレートとか食べれなくなるから
8. 名無しさん
返信する
これ気にしてたら麹やワインを人作業でやってるの見たらくえなくなるんじゃね
9. 名無しさん
返信する
農耕の発達と疫病、宗教、階級社会は深い関係がある。
人間はずーっと何万年も洞窟に住んで狩りをしていたんだけど、農耕が発達したおかげで食料が安定供給できるようになった。一方、1ヵ所に食物をためて置いたり、多くの人間が密集して暮らすようになって、ネズミや人間の排せつ物の影響で、疫病が蔓延するようになった。これは、砂糖、唐辛子に限らず、穀物全般に言えることではないかな?
また、農場を管理しているものは、自分の家族だけでは食べきれないだけの収穫がどんどんたまり、他人を雇用するようになった(階級社会の発生)。また、疫病に対する魔術だのなんだのと、人が集団で生活すると宗教が発生した。
以上、唐辛子の収穫にネズミが群がる情景から思う、人間の貧富の差についての感想でした
10. 名無しさん
返信する
綺麗な無菌工場みたいなとこで扱われてると思ってた?
ナイーブだね。知らないまま生きてたほうが良かったねえ。
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
で、ネズミでも平気そうな辛くない唐辛子+動画にあるような大型品種を探すと、該当するのが韓国の唐辛子。
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
衛生的にゴキブリよりヤバいって言ったら解ってくれるだろうか。
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
先進国の連中に対して、良心などわいてくるワケがない。
外国の底辺労働者の逆襲よ。
ちゃんと正当な値段をつけようね。
25. 名無しさん
返信する
勿論衛生面は段違いに気を付けてるけど
26. 名無しさん
返信する
うまみとして人間が認識するのはグルタミン酸やイノシン酸、コハク酸やグアニル酸など。唐辛子に多く含まれているカリウムはうまみ成分ではなく、また、カプサイシンは刺激。平たく言えば痛み。痛みが弱いと痒みや辛味になっていくというもの。うまみとは別物です。残念ながら。
27. 名無しさん
返信する
28. 名無しさん
返信する
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する
31. 名無しさん
返信する
この映像もおおむね事実なんじゃない?
こんな扱いされた食品(ネズミ・トウガラシに限らず)でも
どっかの日本メーカーが輸入・加工・製品化すれば俺たちは
それを知らずに食べていることになるわけで
ふだん買ってる製品にこんなのが使われているかもしれない
という不安があるんなら、原料を自分で栽培するか、
国内農家さんから買ってってことじゃね?
(製品加工は自分でやらなきゃならないが)
32. 名無しさん
返信する
ちゃんと洗って煮沸すれば大丈夫、気になるなら何も食うな
33. 名無しさん
返信する
店で売ってる乾燥唐辛子は動画のと違ってもっとツヤがあるからこの後他の工程があるんだろうな
34. 名無しさん
返信する
35. 名無しさん
返信する
だから俺は山菜そばは、決して食べない。
36. 名無しさん
返信する
土の上に直においてるわけでもなく、靴もカバーがしてあるだろ?
昆布なんかもこんな感じだと思うよ?
37. 名無しさん
返信する
38. 名無しさん
返信する
39. 名無しさん
返信する
普通の日本の野ネズミでは、こうはいかない。
40. 名無しさん
返信する
そういえば、カシューナッツの採取動画とかでも蠅だらけだったりするし。大規模農業は大変。