
オーストラリア、メルボルンで最も交通量の多い交差点の一つである、スワンストン・ストリートとリトルコリンズ・ストリートが交わる交差点。
ここで試験的に設置されたのが、信号機と連動して光る信号タイル。
歩きスマホする人のことをフォン・ゾンビと呼ぶようで、フォン・ゾンビによる事故を減らすための試みであるとか。
2017年に試験設置されたものなので、実際どの程度まで事故が減ったのか、効果が気になるところ。
【関連】
歩きスマホなんてするから……。前方不注意な人々の失敗映像集 その2
10秒でわかる、歩きスマホは止めた方がいい理由
“ながら運転”や“脇見運転”の危険性がよく分かる、事故の瞬間を記録した車載カメラ映像集
赤信号で横断歩道を渡ろうとすると、水を噴霧して警告するシステム
この記事へのコメント
※現在、新しいコメントシステムを導入しております。コメント欄が表示されない場合、設定やアドオンを確認してみてください。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
これだけやめろって言われてるのにやってるやつが一向に減らないのもやばい
3. 名無しさん
返信する
それはゾンビじゃなくて吸血鬼じゃないか?
歩きスマホには十字架が効果的だったという訳だ(あとニンニクも)
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
周囲の人に生かしてもらってるんだな。
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
助長してんじゃん
10. 名無しさん
返信する
責任は設置者とゾンビと挽いた車と
どれになるんだろ