
テントの周囲を支える支柱が空気で膨らませられるタイプで、支柱に空気を入れるとテントも自動的に展開。
収納する際は支柱の空気を抜いてたたみ、丸めるだけなのでこちらも簡単。
手動ポンプだとそれなりに体力使いそうだけど、支柱をつなげてテントにつけて……という一連の作業がいらない手軽さはとてもいいね。
【関連】
テントがジャケットに早変わり!着ることができるテントという発想が面白い
スクーターとテントの融合。1959年に販売された「フリンジ付きスクーター」が意外といい
ドイツの音楽フェス「Parookaville」でつむじ風が発生、多数のテントが空を舞うハプニング
持ち運び便利で漕ぐのも楽々!空気で膨らませるタイプの電動スタンドアップ・パドルボード SipaBoards
この記事へのコメント
1. じょん・すみす
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
この程度なら現場ですぐに直せるんじゃない?
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
ペグ(釘)打つところ見当たらないけど大丈夫なんか
こういうの作ってるところはエキスパートだからそれくらいありそうだが
10. 名無しさん
返信する
登山用ならダブルウォールで前室付いてメッシュ窓付いても、この半分も無い。
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
このポンプの大きさと重量ならフレームの方が小さくて軽いだろw
13. 名無しさん
返信する
9万くらいで市販してるよ?10年くらい前からね。
14. 名無しさん
返信する
車の隣に立てる感じの。
家族で入るような巨大なテントほど組み立てるの難しいから
大型テントで比べたら従来のより楽なんじゃないの?
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する