
綺麗なモザイクタイルを作る、モロッコのタイル職人さんたちの作業風景を撮影した映像。
型枠に粘土をはめ込み、乾かして焼き固め、表面に色付けして乾かしたら、ハンマーのようなノミでモザイクのピースに合わせた形に砕いていく。
あんなに細かい形に、上手く整えて綺麗に砕いてくもんだね。
【関連】
板ガラスを綺麗に切る方法。ガラス職人の手際が実に鮮やか
ついつい見ちゃう、セメントでブロックを積み上げる左官職人技
仕事にならん……。石畳を敷設する職人のおっちゃんが、子ヤギに乗られる様子が微笑ましい
古びた“たがね”が美しく生まれ変わる、Jimmy DiRestaの職人技
この記事へのコメント
1. 名無しさん
返信する
見てて逆にイラついたわ
2. 名無しさん
返信する
こんな繊細な陶器どうやって機械化するんだよ…
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
気遠くなる作業やね
しかし石工動画はどれも音がいいな
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
職人が手間暇かけてつくったモザイクタイル。
部屋に飾るならどちらがいい?
8. 名無しさん
返信する
どちらかと言えば機械化されて綺麗に作られたモザイクタイルがいいですw
手間暇かけたら良い物なんてことはない
9. 名無しさん
返信する
異国情緒あふれる素晴らしい動画でした
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
現役の商売として成立するのは素晴らしい。
職人を残すことは機械化よりも難しい。
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
しかもその機械の型を作るのに別の職人の人力がいるし
17. 名無しさん
返信する
タイルの形何パターンあると思ってるんだ
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
まさか全部手作業で作ってるとは思わなかった
遥か昔からあるいにしえの技術が今もこうして現役で続いてるって凄いなー
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
タイルを作るところまでは比較的簡単に出来ると思う(先日テレビで瓦の機械生産やってたから同じ要領で)
各パーツは高圧カッターなりで切り出せると思う。パターンは数パターンあってもこれなら関係ない
ただこうやって作ってもあまりに綺麗すぎてあたたかみが無いんだよなぁ
手作りだからこその不完全じゃないと古き良き温かみは感じづらい
24. 名無しさん
返信する
伝統工芸品。
25. 名無しさん
返信する
割ったタイルのかけらはどうするんだろう
26. 名無しさん
返信する
人か機械に当てたコメントの評価を見る限りでは、地域差を甘んじて利用し続けたいと思ってる人のほうが多いようです
その考えは経済規模よりも労働時間を減らすように努力している某国を目指すことさえ及ばないでしょう
27. 名無しさん
返信する
28. 名無しさん
返信する
掘って色塗るみたいな
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する
パーツの断面が斜めになってるんだよね。
これを機械でやると結構なお値段の機械が必要なんだよ。
なので機械化するのは採算が合わないの。
31. 名無しさん
返信する
32. 名無しさん
返信する
33. 名無しさん
返信する
本当にすばらしいね!!
34. 名無しさん
返信する
35. 名無しさん
返信する
思ってしまったんだがw
よく使う形だけでもそうしないのはなんでかな?
36. 名無しさん
返信する
そういう人は機械握りの寿司でも食ってなさい。他所様の文化や職人にどうこう言う資格は他国の人間にはありません。外人に多いだろ。「何で日本人は未だに鯨を仕留めて食うの?牛食べればいいのに?www」って馬鹿多いのと同じくらいとんちんかんな事を言ってると思ったほうがいいよ。
37. 名無しさん
返信する
病気や怪我したって休めないな
これ見るとペルシャ絨毯がなんであんなに高価なのか納得する
手間暇かかってるもん
38. 名無しさん
返信する
ほどほどでいいんだよ。
39. 名無しさん
返信する
40. 名無しさん
返信する
機械で出来ることを人件費の安い人間でやってるんだろうなという印象。
作業自体は誰にでも出来そうな気がするからだけど
簡単そうに見えるのは職人の腕がいいからかな。
41. 名無しさん
返信する
俺が日本で使うとしたらゆがみとかランダム感とかを楽しみたいから手作業でやった方を買いたいなぁ。
42. 名無しさん
返信する
7分30秒辺り
https://www.youtube.com/watch?v=sxYLztNFV8M
43. 名無しさん
返信する
44. 名無しさん
返信する
45. 名無しさん
返信する
ドイツはこういう職人をメチャクチャ厚遇してるけど?
マイスター制度としてしっかり確率してるけど?
ベンツや世界の名だたるドイツの会社はこのマイスターの手作業によって
品質と品格を守ってるけど?
伝統工芸や自分達の技術を守ってるけど?
こういう後世に伝えるべき技術があるって素晴らしい事だと思うよ?
世界をしらないって怖いねwwwwww
46. 名無しさん
返信する
機械加工だろうが手作業だろうが職人芸は必要だよ
それに機械加工=製造単価が安いとは限らない
単品生産の場合確実に手作業の方が早いし安く作れる
大量生産の場合圧倒的に機械の方が安く早く作れる
需要に合わせて上手く住み分けて社会は成り立っているんだよガキ
47. 名無しさん
返信する
48. 名無しさん
返信する
世界に喧嘩を売ってまで、鯨を食う必要はないよ。牛で十分だ。
>>44
あんなのNC制御の機械でプレカットした板を組んだ方が速いだろ。
49. 名無しさん
返信する
工程の精密さと完成品の美しさに天晴。
50. 名無しさん
返信する