
マルチコプターといえば、周囲を撮影しながらゆっくり安定飛行するというイメージが強い。
でも、このマルチコプターは驚くほどの加速度と高速飛行性能を持つ機体。
細身でコンパクトなのに、これだけの性能を持ってるのは凄い。
【関連】
初めてのマルチコプターが楽しすぎてバッテリー切れ。落ちゆくマルチコプターをギリギリの所でキャッチ!
チンパンジーの撮影にマルチコプターを使うべきでない理由
DJI社「マルチコプターで結婚式の撮影を!」→しかし現実は……というパロディ映像
スケールのデカさを再確認。マルチコプターで撮影した世界最大の洞窟、ソンドン洞が美しい
この記事へのコメント
※現在、新しいコメントシステムを導入しております。コメント欄が表示されない場合、設定やアドオンを確認してみてください。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
電池の問題は解決される。
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
操縦性はどうなんだろう
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
まあ単発のヘリと違うのは安定性と静音性かなあ
あとは小型で誰でも操縦できる点か
メリットだらけだったわ。。。
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
搭乗出来なくても大型化してそれなりの重量物詰めるようにしたとか。
19. 名無しさん
返信する
やっぱマルチコプターだな
「周囲を撮影しながらゆっくり安定飛行するというイメージ」これは知識不足なだけ
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
こんなんだったらラジコンヘリのほうがもっとトリッキーな動きできるでしょ
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
マルチコプターの乗り物化は不可能。
まずヘリコプターはロー、ターが増えるほど不利。
4つあるエンジンの内どれか一つが停止したら落っこちる構造は非常に危険なのでそれぞれのエンジンをシャフトで連結しなければいけない。チヌークやオスプレイは2つロー、ターがあるが連結されている。当然重く複雑高価になる。
2つ目にレシプロやガスタービンではモーターの様な出力調整のレスポンスの良さが無いためマルチコプター式のバランスの取り方は不可能。
モーターを使えるくらい小型で尚且つ無人機ならではの方式だよマルチコプターは
25. 名無しさん
返信する
ドローンは無人航空機全般を指す。軍用無人偵察機もドローンだし、ラジコン飛行機やヘリコプターもドローン。流石に括りが大きすぎる。
マルチコプターは複数の回転翼を持つヘリコプターのことだから限定できる。さらに言えばこいつはクアッドコプターだな。
まあ最近の報道なんかを見てると、"ドローン"がマルチコプターの代名詞になるんだろうなとは思う。
26. 名無しさん
返信する
みんながみんな、君みたいにプロフェッショナルじゃないんだけど。
27. 名無しさん
返信する
28. 名無しさん
返信する
29. 名無しさん
返信する
〇ーターと言う単語をそのまま投稿しようとするとなぜか不適切用語として拒否されるのです。意味が分かりません(;ω;)
30. 名無しさん
返信する
31. 名無しさん
返信する
32. 名無しさん
返信する
一つ賢くなりました(・ω・)
33. 名無しさん
返信する
34. 名無しさん
返信する