
愛媛県今治市、小林建工の職人さんが紹介する、釘もボルトも使わずに木材同士を組み合わせる伝統手法、金輪継(かなわつぎ)。
金輪継は伝統的な継手の中でも強固なもののひとつで、全方向に強度が得られるんだそうな。
ピッタリくっついた際にちょっと隙間が空いてるなぁと思ったら、あの隙間からまた木材を分離できるようになっているんだね。大工さんって凄い。
【関連】
【神業】ドンキのPOP職人さんがすごすぎる件
ロレックス サブマリーナーをメンテナンスする時計職人さんの作業が美しい
首を回すと音が鳴る、鳴子こけしを作る職人、岡崎靖男の手仕事
まるで本物の小鳥みたい!ドイツの職人が作った機械式鳥のさえずり機械
この記事へのコメント
※現在、新しいコメントシステムを導入しております。コメント欄が表示されない場合、設定やアドオンを確認してみてください。
1. 名無しさん
返信する
LEGOかよ
2. 名無しさん
返信する
びみょーに斜めってるのね
3. 名無しさん
返信する
ホゾとか上手に作れたら木工楽しいだろうなあ
4. 名無しさん
返信する
金具とか使うようになって失われつつあるんじゃないの
完全に失われる前に国の事業として育成伝承して欲しいよね
5. 名無しさん
返信する
大したことではないよ
6. 名無しさん
返信する
お前は何も分かってない。
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
設計士がほざくプレカットの家が匠の家ですから笑
10. 名無しさん
返信する
既存の寺やらお屋敷の定期リフォームで使って残すもんじゃね
でもこの人ら宮大工じゃなくて、伝統工法専門の工務店なんだよね
11. 名無しさん
返信する
ほんの15年ほど前まではこんな技術を持った大工も数多くいたもんなんだが
今の何とかハウスとかで働いてる大工はただの組み立て作業員になれ果ててる。
カーサとかイタリア語名乗る軒の無い片屋根の見た目のつまらない家が主流だからの。
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
ノミカンナの音なんか聞かないわ。
最近の建築中はバシュッ!バシュッ!ウィィィィィンガガガガガッ!だものな。
18. 名無しさん
返信する
すたれずにずっと継承されていってほしい
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
伝統的な技法を多用した家はお金がかかるから、そうなるのもわかるんだけどね…。
やっぱりHMの代理店や下請けでない地元の工務店が建てた家と比べると安っぽい。
HM製でもかなりのお金がかかってるはずなのになー、なぜ出来上がりがああなんだろう。
それに、デザインも完全に都市郊外の新興住宅地向けだから、田園風景からの浮きっぷりも凄いんだよなー。
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
流石に大黒柱みたいな重要な部分は1本木で行かないとだめだろうけど、それ以外の部分でこういう木材を使った木造家屋が増えてほしいなぁ。
昨今の鉄筋コンクリートの無骨な感じも嫌いじゃないけど、やっぱり家って言う安らぐための場所は木造の方が好きだわ。
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する