続きを読む
TOPページ > その他の動画
今日のニュース

高校を卒業して1年目に消防士になり、現在4年目。東京の城東消防署で働く22歳の消防士に密着取材。
1日の勤務時間は24時間の交代制で、前シフトとの大交代、設備や資材のチェック、訓練の様子や受付業務、出動の様子などをくわしく紹介。
命に関わる仕事だから、点検も訓練も真剣なもの。
本当に大変なお仕事だよね。
続きを読む

1932年に撮影された日本の白黒映像を、機械学習アルゴリズムを用いてカラー化。
桜の花咲く季節に撮られた映像のようで、桜の花の下を歩き、お茶会を開く人々の姿が見られる。
現代と変わらない制服を着た女子が歩いていたり、烏帽子の男性がトランペットを吹いていたり、ところどころ興味深い。
【関連】
満州事変の直後、1933年の満州国を撮影した音声付きの貴重な映像
1963年、日本の日常風景や人々を撮影した貴重な映像
1919年、日本の日常風景や人々を撮影した貴重な映像
続きを読む

79年8月24日(諸説あり)、ヴェスヴィオ火山の噴火により、一夜にして滅びた古代都市、ポンペイ。
この映像は、2009年にメルボルン博物館で開催されたイベントにて、3Dシアターで流されたもので、ポンペイ最後の日の様子を映像化したもの。
火山が噴火した朝8時の時点ですぐに行動すれば、避難するだけの時間はあったみたい。
続きを読む

ウクライナ、ルーツィクの商店で大きな鏡を前にした男性。
彼は相当酔っ払っているようで、鏡の中の自分が自分だとは認識できず、通路を通ろうとして通れずに争っている様子。
先に行かせようと思っても動かず、それならばと通ろうとしたら相手も動き出す。
これが他人だとしたら、相当イライラする状況ではある。
続きを読む

オーストラリアの森林火災、ヘリコプター墜落によるコービー・ブライアントの死去、新型コロナウイルスの発生と感染拡大、黒人に対する人種差別撤廃を訴えたブラック・ライヴズ・マター運動、レバノンのベイルート港爆発事故。
2020年に起きた主な出来事をまとめた映像。
事件や事故にだけ目を向けると本当に大変な1年だったけれど、いい出来事にも目を向けて、来年以降も元気に生きていきたいところ。
続きを読む

モジャモジャに生えてしまった口ヒゲ、顎ヒゲを整える方法を教えてくれるおじさん。
口周りだけ残して剃るためには、口の周りのヒゲだけ漏斗に隠し、そのままバリカンで剃ればいいみたい。
バリカンの使い方も雑な感じなのに、素早く綺麗に剃れててすごい。
続きを読む

アメリカ、アイオワ州の消防局レスキュー隊員が行っている、穀物サイロに落ちた人間を引き上げる救助訓練。
最初の5分半ほどは自力での脱出を試みるも無理。
続いて、数人がかりで色々な道具を用いつつ、救助されるまでが20分以上。
ハーネス使って引き上げながら、5枚の盾のような道具で管状に囲い、管内のコーンを排出しながら作業してもこれだけ時間がかかるなんて、想像以上に大変でビックリ。
【関連】
海のど真ん中に設置された風力タービンへ、ヘリコプターから降下する救助訓練
救急隊員がアイアンマンのように駆けつける、山岳救助の未来のカタチ
続きを読む
