
この風景で、小さな小屋があって、その近くに池というのは確かに欲しくなるよなぁと思って見てたら、完成形はやっぱり素敵だった。
穴を掘り終えた後、水を注入したり桟橋を作ったりするところも見たかったね。
【関連】
小さなトンネルが大きな陸橋に!陸橋建設工事の微速度撮影映像
橋の解体作業を撮影し続けた微速度撮影映像
東京スカイツリーがニョキニョキ生える!完成までの3年間を撮影した微速度撮影映像5アングル
上空から見たコミケが凄い!コミックマーケット81待機列の微速度撮影映像
Birth of a Pond Time Lapse
小さなトンネルが大きな陸橋に!陸橋建設工事の微速度撮影映像
橋の解体作業を撮影し続けた微速度撮影映像
東京スカイツリーがニョキニョキ生える!完成までの3年間を撮影した微速度撮影映像5アングル
上空から見たコミケが凄い!コミックマーケット81待機列の微速度撮影映像
Birth of a Pond Time Lapse
- タグ
この記事へのコメント
※現在、新しいコメントシステムを導入しております。コメント欄が表示されない場合、設定やアドオンを確認してみてください。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
ボウフラ大量に沸いたりしちゃえ
3. 名無しさん
返信する
模型でやってるようにしか見えない。
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
よく考えると、水田とかも水張る時そんな処理してなさそうだしそういうもんなんだろうな。
9. 名無しさん
返信する
人工池はすぐ水位が下がりそうだ。。。
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
わからん
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
見てたら違った
19. 名無しさん
返信する
ただ穴を掘っただけだと最初は水捌けしちゃうけど、
根気良く水を補給していけば底に細かな土が沈殿して粘土質になってくるよ。
それでもこの大きさだと大変だろうから地質改良してるのか、
どこかと繋がってるのかもね。
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
その場所の土の性質で変わるみたい
田んぼにしてるところも向いてるとこ向いてないとこあるよ
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
芝生が再生したのも1年経ったから