
お天気の状況にもよるけれど、太陽光線を集中させた地点の温度は約1000℃。
これなら瓶に入ったビールもすぐ沸くし、沸くどころか盛大に破裂するし、ウインナーは黒焦げになるし、1セント銅貨はトロトロに溶ける。
取り扱いに注意は必要だけど、太陽エネルギーのこういう有効利用はもっと普及させてもいいんじゃないかと思うよね。
【関連】
材料は黒く塗った空き缶。太陽熱を利用した、シンプルでエコな暖房設備
太陽光を一点に集中させれば鋼鉄を溶かすのも容易
太陽熱で砂を溶かしてガラスの立体を作り出す3Dプリンター
太陽の熱による上昇気流で発電するソーラータワー
Burning Stuff With 2000oF Solar Power!!
材料は黒く塗った空き缶。太陽熱を利用した、シンプルでエコな暖房設備
太陽光を一点に集中させれば鋼鉄を溶かすのも容易
太陽熱で砂を溶かしてガラスの立体を作り出す3Dプリンター
太陽の熱による上昇気流で発電するソーラータワー
Burning Stuff With 2000oF Solar Power!!
- タグ
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
太陽光発電と比べて
メリットは24時間発電できること
デメリットは広大な土地が必要なこと
8. 名無しさん
返信する
硬貨を溶かす
子供を近づける
たった3分でこれほどの無神経さをアピールすることに成功した動画も珍しい
9. 名無しさん
返信する
日中の電気代くらいまかなえそうだね。
10. 名無しさん
返信する
光の焦点にゴルフのパターを差し出したら数秒でドロッドロに溶け出してた。
多分、番組はパターがまるでバターって言いたかったんだと思う。
で、その番組ではさらに大きな凹面鏡をNASAが一年かけて製造してるとか言ってた。
焦点の温度は太陽の表面よりも熱くなるんだとか
11. 名無しさん
返信する
うp主のコメントを見ればわかる。
簡単に言うと利益目的じゃなければ問題ない。
12. 名無しさん
返信する
数千度にまでなるそれのがインパクトはあった、
これは、サバイバル用かな
13. 名無しさん
返信する
実現してはいないが、実現したら台所はかなり恐ろしいことになるなw
14. 名無しさん
返信する
わざわざ、木でヤグラ組まないで火起こししないですむな。
15. 名無しさん
返信する
アメリカでは合法
日本と一緒にスンナ。
みやげのペニー変形マシンとかどうなる?
16. あ
返信する
17. 名無しさん
返信する
俺の読んでた学研の科学でもアルミホイルで太陽光集めてハンバーグ焼いてたぞ
付録はソーラー湯沸かし器だった
18. 名無しさん
返信する
土日祭日の晴れた日だけ使えるなんて月に何日あることやら
19. fitflop台灣官網
返信する
20. 名無しさん
返信する
king of randomはもう有名人だぞ