
腹部に発泡性の素材を注入し、発泡剤が内臓を覆うことで出血を止めるというもの。
たしかに傷があっても、血液が出ていくスペースを埋めてしまえば血は止まるはずだけど、この極端な発想を実現させようとするのが凄い。
この研究がもっと進むと、常に内臓を発泡剤で覆って防御力を高める、とかも実現しちゃいそう。
【関連】
浮かぶ履帯で豪快に進む!DARPA(米国防総省国防高等研究計画局)が開発した水陸両用輸送車 CAAT
音で炎をかき消す実験に成功。DARPA(米国防総省国防高等研究計画局)による実験映像
音を使って薬液を浮遊させる実験 アルゴンヌ国立研究所
牛のようなフォルムに進化した4足歩行ロボット「BigDog」
DARPA's Wound Stasis Technology Could Save Lives
浮かぶ履帯で豪快に進む!DARPA(米国防総省国防高等研究計画局)が開発した水陸両用輸送車 CAAT
音で炎をかき消す実験に成功。DARPA(米国防総省国防高等研究計画局)による実験映像
音を使って薬液を浮遊させる実験 アルゴンヌ国立研究所
牛のようなフォルムに進化した4足歩行ロボット「BigDog」
DARPA's Wound Stasis Technology Could Save Lives
- タグ
この記事へのコメント
※現在、新しいコメントシステムを導入しております。コメント欄が表示されない場合、設定やアドオンを確認してみてください。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4.
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
どうやって取り除くんだろ
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
負傷した兵士の死亡原因一位は出血多量死なんじゃないか?
ブラックホーク・ダウンでもそんなシーンがあった様な
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
それから泡が膨らむ時、確実に激痛に見舞われる。
裏手まで泡or元の液がうまく回るのかな。
麻酔を打っている時間とかなさそうだし。
それとこれを除去する時、どうするか?
時間が経つと溶けるのかな。
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
やだよそんなのw
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
傷が治った後はこれどうすんのさ
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
そんなことになるならこんな発案はされてないだろうな
所詮、ド素人のお前らが心配してることなんて学者は最初にクリアしてる問題だろうに
25. 名無しさん
返信する
その意見も根拠はないだろうに
26. 名無しさん
返信する
映像では泡が固まるように見えるけどたぶん固まらない。内臓が固められたら呼吸も身動きもできなくなるから生命の危険あるから普通やらない。
27. 名無しさん
返信する
肝臓のようにゆるりと出血とかなら少しはどうにかなるかもだが、動脈損傷してれば止血は到底困難。腹圧の上昇で嘔吐誘発とかしてただでさえ状態の悪い患者が誤嚥等で呼吸困難にならないかとかも心配になるな。
28. 名無しさん
返信する
出る杭は打ちまくるって?
搬送時の一時的な処置で搬送後に除去するって言ってんじゃん。
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する
31. 名無しさん
返信する
32. 名無しさん
返信する
33. 名無しさん
返信する
あんしんしな。魚の内臓を取り出して洗う時みたく、水で洗えばたぶんできる。
あとは塩水でシメて出来上がりだ。
34. 名無しさん
返信する
解けないでがっつり固まってそうw