
ところが、この映像で紹介された方法を使えば、暴発させることなくすぐに開けることができてしまうのだ。
コーラでもファンタでも炭酸飲料全てに使える方法なのかはわからないので、実験が必要だよね。誰か。
【関連】
ペットボトルとエアーコンプレッサーで手軽に作れるBBエアマシンガン
ビルそのものを利用した世界最大のコカ・コーラ自動販売機
108本のコーラと648個のメントスを動力に進むメントスコーラ・ロケットカー
メントスコーラを1900本同時に噴出させたギネス記録への挑戦映像
Non-Exploding Soda Can - Cool Science Experiment
ペットボトルとエアーコンプレッサーで手軽に作れるBBエアマシンガン
ビルそのものを利用した世界最大のコカ・コーラ自動販売機
108本のコーラと648個のメントスを動力に進むメントスコーラ・ロケットカー
メントスコーラを1900本同時に噴出させたギネス記録への挑戦映像
Non-Exploding Soda Can - Cool Science Experiment
- タグ
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3.
返信する
4. 名無しさん
返信する
結局時間的なことだよな??
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
上まで上がらず側面にくっつく気泡もある
開栓前の発泡した状態では内部気圧が高く、泡も押し潰されて小さいが開栓で気圧が下がると一気に膨らむ。その時に液中で張り付いていた泡が液も押し上げて膨らむから吹く
開ける前に張り付いた泡を剥がしておけば吹き難い。
ってウチの猫が言ってた
10. 名無しさん
返信する
転がしても同じ事で液体内部の気泡が動いて液体の外に貯まる
で、そこで開けると圧縮された空気が一気にブシュ!って出る
説明を聞いてる限り液体内にいっぱいある状態、動画でいう1:10辺りの状態で
開けると気体が空気中に放出されようとして周りの水分も一緒に噴き出すって仕組み
ちょっと違うけど天ぷら揚げる際、180度とかの油があるけど
あそこに水を1滴落とすとパチパチってはねて終わる
要は油の表面で一気に温められ蒸発する
それを冷凍食品を冷凍したまま油の中に投げ込むと油が噴水になる
その時の原理もこの気泡と似てて、油の中で温められ蒸気になった水が
比重の関係で上に上がろうとする際に周りの油を勢いよくひっぱって行く
それにより脂が噴水のようにブワって噴き出して火災の原因にもなってる
11. 名無しさん
返信する
いいなぁ~
12. 名無しさん
返信する
なんか納得は出来ないがw
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
空中に出ることができなかったガスは水の中に留まる
蓋をあけるとその溜まったガス(空中水中どっちも)が外に出ようとするため爆発する
この爆発の主な原因は、水中にあるガス
ガスが水を引き連れて一気に外に出ようとするから吹き出す
だから、蓋を開ける前に軽く振動を与えて水中にあるガスを空中に出せば大丈夫って話
15. 名無しさん
返信する
振ったことによってガスが出る
空中に出ることができなかったガスは水の中に留まる
蓋をあけるとその溜まったガス(空中水中どっちも)が外に出ようとするため爆発する
この爆発の主な原因は、水中にあるガス
ガスが水を引き連れて一気に外に出ようとするから吹き出す
だから、蓋を開ける前に軽く振動を与えて水中にあるガスを空中に出せば大丈夫って話?
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
18.
返信する
オッサンが小堺に見える
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
中でああいうことになっていたのか。
おまじないっぽいけど、確かにうまく働く。不思議だ。と思っていたが、
ちゃんと理屈があったんだな。
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
ウオオォッッ、うそつきぃwwwww
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
ありがとうございます
26. 名無しさん
返信する
ペットボトルは死んだ。
27. 名無しさん
返信する
28. 名無しさん
返信する
水の中の気泡が原因で吹き出してたのか
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する
31. 名無しさん
返信する
動画と関係ないが子供の頃は、缶のコーラは、タブの部分に画鋲をさして穴開けてから、ワザと振って噴水みたいにコーラの液を噴出させて飲んでたけどな~。
今考えるとメチャクチャ下品だけど、楽しかったな。
32. 名無しさん
返信する
33. 名無しさん
返信する
上まで上がらず側面にくっつく気泡もある
開栓前の発泡した状態では内部気圧が高く、泡も押し潰されて小さいが開栓で気圧が下がると一気に膨らむ。その時に液中で張り付いていた泡が液も押し上げて膨らむから吹く
開ける前に張り付いた泡を剥がしておけば吹き難い。ってことじゃない?
34. 名無しさん
返信する
35. 名無しさん
返信する
液体に溶ける気体の量は低温だと増えるから。
36. 名無しさん
返信する
例えば、落としたり振ったりすると気泡が出る
上まで上がらず側面にくっつく気泡もある
開栓前の発泡した状態では内部気圧が高く、泡も押し潰されて小さいが開栓で気圧が下がると一気に膨らむ。その時に液中で張り付いていた泡が液も押し上げて膨らむから吹く
開ける前に張り付いた泡を剥がしておけば吹き難い。って事を言いたいんじゃないかと思う。
37. 名無しさん
返信する
38. 名無しさん
返信する
爆発の定義を中学校で習うが良いw
39. 名無しさん
返信する