NASAとジェット推進研究所のECCO2という計算モデルを用いて映像化したものがこちら。
海の表面の動きだけを観測、映像化したものだそうだけど、全体の動きをこうして捉えられるのは面白い。
船で海を渡るのに、こういう海流の動きを知ることはとても重要だって分かるね。
【関連】
200カ国の平均寿命と平均年収の200年にわたる変化を分かりやすく表現した解説映像
旋律ごとに視覚化してカラフルなラインで表現したドビュッシーの月の光
2011年に日本で発生した地震の規模・発生地点・時刻を映像化
脳の活動を観測し、映像として再構築する研究はここまで進んでいた
Perpetual Ocean [1080p]
200カ国の平均寿命と平均年収の200年にわたる変化を分かりやすく表現した解説映像
旋律ごとに視覚化してカラフルなラインで表現したドビュッシーの月の光
2011年に日本で発生した地震の規模・発生地点・時刻を映像化
脳の活動を観測し、映像として再構築する研究はここまで進んでいた
Perpetual Ocean [1080p]
- タグ
この記事へのコメント
※現在、新しいコメントシステムを導入しております。コメント欄が表示されない場合、設定やアドオンを確認してみてください。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
シュミレーターだぞw
どうやって汚染水確認するんだよバカw
4. 名無しさん
返信する
中国の川が汚染されている + 中国から日本に流れる海流がある = 米1の発言
じゃないの?w
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
いまやそういうこともいえなくなってしまったわ・・・
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/815/82/N000/000/000/132110241259413115156_RadioactiveSeawaterImpactMap20111111.PNG
世界に対してごめんなさいm(_ _)m
7. 名無しさん
返信する
水はおろか空気もだもんな
影響がどれくらいかは分からないけど
8. 名無しさん
返信する
それに昔に地図帳で勉強した海流がリアルにあるんだって思うと、過去の研究者がどれほど苦労して調べたのか、その偉大さに感動するね。
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
水が流れてる
12. 名無しよん
返信する
ハドレー循環とか偏西風の
シミュレーションも見てみたい。
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
J国がだした放射性物質はgレベル。
15. 名無しさん
返信する
どの海流に乗ったんでしょうね?
16. 名無しさん
返信する
何の加工もしない映像の方がキレイだ