
いくつもの会社が同じような構造のエアレスタイヤを研究しているけれど、気になるのは耐久性。
軍用車両のハンヴィーに装着し、過酷な状況でガンガン使用、研究、改良してくれれば、そのあたりの懸念点も解決して一般に出回りそうだね。
【関連】
ブリヂストンが開発した絶対にパンクしないエアフリーコンセプトのタイヤ
Tweel 空気を入れないでもOKな車のタイヤだよ!
地形に応じてキャタピラに変化するタイヤ ガリレオ・モビリティー
タイヤを折りたたんで足にするという発想の可変式ロボット Quattroped
Airless tire test Humvee vs Hummer 360p
ブリヂストンが開発した絶対にパンクしないエアフリーコンセプトのタイヤ
Tweel 空気を入れないでもOKな車のタイヤだよ!
地形に応じてキャタピラに変化するタイヤ ガリレオ・モビリティー
タイヤを折りたたんで足にするという発想の可変式ロボット Quattroped
Airless tire test Humvee vs Hummer 360p
- タグ
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
後継車とか決まってんのかな?
5. 名無しさん
返信する
82年から制式採用されてる。
その前の世代のジープなんて約40年ほど使われてる。
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
>>6
確証はないが小太郎さんの紹介文を読む限りエアレスタイヤの研究のためハンヴィーに装着してるみたいにとれるから将来的には一般車につけるんだろう
11. 名無しさん
返信する
長寿命だけど交換するとき専用の機械がいるからやっぱり高くなる
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
分かり易くするためかもしれないが、実用化するなら横にふたしてほしい
あの蓮コラみたいなのが大量に街中走るようになったら嫌だ
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
一般用のエアレスタイヤの動画が以前あったけど、そこでもそれ言われてたねw
これだけ柔軟に変形するのならよほどぎっちり詰まらないと嵌らずに落ちていきそうだけど、
現実的にはメッシュかなんかのサイドカバーつけるんだろうね
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
同じ事思った。
23. 名無しさん
返信する
変形による熱のせいでゴムがすぐに劣化するので、長時間の使用に耐えないらしい。