
最初の1人がなぞったのは、縦に引かれた1本の線。
それを手描きでなぞるとちょっとした歪みは当然発生し、次の人はその歪みも正確に再現しようとし続け、し続けて500人。
最終的な結果からは元の線がまったく想像しがたいものになってしまったのだ。
【関連】
赤ちゃんに「無表情」「無反応」で接する心理実験
1人で食べても分け与えてもOK。子供たちの一方だけにお昼を用意した実験映像
ウンコのお釣りについて本気出して実験してみた映像
猫の「まる」はどの箱が最も好きなのかを調べてみた実験映像
an illuminating metaphor for the process of biological evolution
赤ちゃんに「無表情」「無反応」で接する心理実験
1人で食べても分け与えてもOK。子供たちの一方だけにお昼を用意した実験映像
ウンコのお釣りについて本気出して実験してみた映像
猫の「まる」はどの箱が最も好きなのかを調べてみた実験映像
an illuminating metaphor for the process of biological evolution
- タグ
この記事へのコメント
※現在、新しいコメントシステムを導入しております。コメント欄が表示されない場合、設定やアドオンを確認してみてください。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
地球史で何か新しい大陸が形作られる場面を見ている気分だった
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
本当に不真面目にやる奴が数人居たからこの有様だよ
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
がいた時点でそりゃこうだろうなっていう
まぁでもこれを現実のウワサ等の伝聞に置き換えるとリアルだね
上記の奴が極普通にウヨウヨいる現実
みなさまお気をつけを
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
写経とか手書きだった時代はこういうことがよくあったんじゃないかと思うんだが。
DNAってどうやってこういう問題を解決してるんだ。
あ、解決できないから老化したりガンになるのか?
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
かなり前にどっかで見た気がする
動画の日付も古いし、なんで今更
25. 名無しさん
返信する
だからそれも含めてのこの結果
26. 名無しさん
返信する
何らかの原因で離れた所に点が書かれ、それもなぞる人・それはなぞらない人。
ふざけたのか変な線を描く人、真面目になぞろうとする人。
省略する人、忠実な人。
それを集めた結果がこれか・・・
27. 名無しさん
返信する
なんで複数の線に分裂したりするんだよ
28. 名無しさん
返信する
29. 名無しさん
返信する
DNAには修復機構がいくつも用意されてるし、修復できなければその細胞ごとアポトーシス(自殺)するようにできてる
そのどちらもが働かなかったら癌になるし、あるいは親から子供に遺伝する時に起きれば遺伝病という形で表出することもある
30. 名無しさん
返信する
31. 名無しさん
返信する
ゲノムは、どちらかといえばデジタルな情報なので、こういうノイズには強い。
32. 名無しさん
返信する
オレは連続的に変化するところを見たいんだ。
33. 名無しさん
返信する
きっと参加者の中に飛蚊症がいたに違いない
34. 名無しさん
返信する
35. 名無しさん
返信する
ニュースなんかは一次ソースに近い方が信頼できる。
36. 名無しさん
返信する
37. 名無しさん
返信する
38. 名無しさん
返信する
39. 名無しさん
返信する
40. 名無しどん
返信する
生命史のメタファーだ。
忠実に直線をなぞる奴ばかりだったら
その生物種は簡単に淘汰されていただろう。
41. 名無しさん
返信する
几帳面だし基本的に真面目で和を乱さない人種だから
42. 名無しさん
返信する
43. 名無しさん
返信する
44. 名無しさん
返信する
45. 名無しさん
返信する
ちゃんとなぞる人、適当にする人、意味が分かってない人、全員を含めたものだから。
ちゃんとしたいなら、最初から「一本」「直線」とかの条件を与えて行うだろう
46. 名無しさん
返信する
47. 名無しさん
返信する
日本でやったらすくなくとももっと直線を維持していたと思う。
48. 名無しさん
返信する
ガン細胞を人に例えるとゆとり世代なんだろうな
49. 名無しさん
返信する
その変則性により同一要因による根絶が回避される
50. 名無しさん
返信する
51. 名無しさん
返信する
↓
「求める実験結果に導く為にはどう手を加えればいいか?」
↓
「用意したスタッフが実験に介入」
↓
「ほらね!どうですか皆さん!!!」
一番最初にいびつに線引いたのはスタッフ、その後一定回数後に何度か介入しミスリード。
52. 名無しさん
返信する
53. 名無しさん
返信する
54. 名無しさん
返信する
55. 名無しさん
返信する
56. 名無しさん
返信する
57. 名無しさん
返信する
って思ってたら、予想を遥かに超えてしまった。
58. 名無しさん
返信する
59. 名無しさん
返信する
60. 名無しさん
返信する
61. 名無しさん
返信する
衆人環視の中やらせたらまっすぐな線ができる。
誰も見てないところでやらせたらカオスになる。
62. 名無しさん
返信する
63. 名無しさん
返信する
安定性のある形状が見つかったりしたら、
人間のパターン認識というニッチにおける生命の誕生だよ
まぁそうそううまくいかないだろうけどさ
64. 名無しさん
返信する
65. 名無しさん
返信する
66. 名無しさん
返信する
そういう人は結構多いんじゃない?
67. 名無しさん
返信する
猿からヒトへ進化する境目、ミッシングリンクだな。
68. 名無しさん
返信する
69. 名無しさん
返信する
70. げっつ
返信する
ちょっと違った結果になっていたと思うな~。
71. 名無しさん
返信する
72. 名無しさん
返信する
単に思った線がひけないでゆがんじゃってるのもあるんじゃない?
73. 名無しさん
返信する
実際に描かれるチン毛の落差に吹く
74. 名無しさん
返信する
75. 名無しさん
返信する
76. 名無しさん
返信する
半透明にして徐々に上書きされてく形にすれば緩やかに変化するはず
77. 名無しさん
返信する
こういうやつが集団のリーダーとなるべきだ
78. 名無しさん
返信する
やってみたいかもっ><
79. 名無しさん
返信する
80. 名無しさん
返信する
テーマが自由な模型コンテストとかでも設定に忠実な日本人の作品がある一方で、設定ガン無視のとんでも物を出す海外勢とかみてると特にそう思う
81. 名無しさん
返信する
82. 名無しさん
返信する
83. 名無しさん
返信する
84. 名無しさん
返信する
もう最後らへんわけわからんかったwwwww
それにしても音楽wwww壮大過ぎwww
85. 名無しさん
返信する
創造性のある奴がいたら、もっと面白くなってたかも。
86. 名無しさん
返信する
87. 名無しさん
返信する
昔42人のクラスで「型紙を作るためのカレンダーぐらいの紙を持ってきて」って
連絡網回したら、42番のヤツは1mくらいのダンボール箱持ってきた
88. 名無しさん
返信する
89. 名無しさん
返信する
「あ、こういうことかwww」
と思ったらそうじゃなかった。
90. 名無しさん
返信する
と思ったけど、途中に何人かもっと適当な奴がいるな
なぜ分裂したw
91. 名無しさん
返信する
92. 名無しさん
返信する
93. 名無しさん
返信する
学校思い出せよ
クラス全員が几帳面で真面目だったか?
日本でやっても絶対こんな感じになるよ
94. 名無しさん
返信する
95. 名無しさん
返信する
日本の一般人500人でやったら発生しない因子なんじゃないか
96. 名無しさん
返信する
2人目とかVの奴とか含めて「同じことやらせてもいろんな奴がいる」ってこと?
それとも単純に「一本の線を500人でなぞったらすごい事になった(ドヤッ)」ってこと?
97. 名無しさん
返信する
それって同じ事じゃん・・・
98. 名無しさん
返信する
それだと、あまり意味が・・・
99. 名無しさん
返信する
100. 名無しさん
返信する
101. 名無しさん
返信する
102. 名無しさん
返信する
こいつは実験を台無しにするつもりでやってるんだよ。
まじでこういう奴いらいらする
どうせ外人だろうけど、こういうのが社会をダメにする。
103. 名無しさん
返信する
何にかはわからんがな
104. 名無しさん
返信する
105. 名無しさん
返信する
106. 名無しさん
返信する
107. 名無しさん
返信する