
Omni-Crawlerは前後に移動できると共に、棒状のクローラー自体が回転することで横方向へも移動可能。
それらの動きを組み合わせれば、全方向に自由に移動、回転ができるのだ。
Omni-Crawlerを3軸組み合わせた惑星探査機や、Omni-Crawlerで物を固定するロボットハンドなど、応用品もかなり実用的な感じ。
大型化してブルドーザーやショベルカーなど、現在無限軌道が使われている重機などに使えば機動力かなり上がるね。
【関連】
タイヤがいっぱいくっついたタイヤで走るミニ戦車 Metal Grudge
地形に応じてキャタピラに変化するタイヤ ガリレオ・モビリティー
エンジン付きキャタピラボードでどんな地形も駆け抜けるマシン、スカルパー
全方向に移動可能なクローラ機構 #DigInfo
タイヤがいっぱいくっついたタイヤで走るミニ戦車 Metal Grudge
地形に応じてキャタピラに変化するタイヤ ガリレオ・モビリティー
エンジン付きキャタピラボードでどんな地形も駆け抜けるマシン、スカルパー
全方向に移動可能なクローラ機構 #DigInfo
- タグ
この記事へのコメント
※現在、新しいコメントシステムを導入しております。コメント欄が表示されない場合、設定やアドオンを確認してみてください。
1. 名無しさん
返信する
この声で朗読してほしい
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
Fordson Snow Machineに似た形に見えたけど全然違った。
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
機構上大きくなると辛そうだね メインシャフトの2点に荷重集中するし
超悪路だとクローラ本来の走破機能が失われる
6. 名無しさん
返信する
「悲観主義者はすべての好機の中に困難をみつけるが、
楽観主義者はすべての困難の中に好機を見いだす」
「成功とは、意欲を失わずに失敗に次ぐ失敗を繰り返すことである」
ウインストン・チャーチル
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
つっこんでみたい
9. 名無しさん
返信する
摩擦は無い
凄いけど重そう
ボールの中にバッテリーとモーターを入れたらもう一つ良さそう
10. 名無しさん
返信する
その問題は考えたけど、複数に分割して個別にサスペンションすれば解決だと思う。
動画の分を一組としてシャーシの下に複数並べるわけね。
11. 名無しさん
返信する
重機や娯楽、閉所メンテでの利用ならまだしも戦闘車両となると電動は今のところ厳しいな。運用上、まともに補給線を作れる国がほとんどなくなってしまう。
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
これ重くなったら石とか詰まって立ちいかなくなりそう
水上に応用できそう
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
オリジナルだって偽装自慢すんだろうなぁ
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
あれはただドリルみたいな螺旋状のものを回転させてるだけじゃなかった?MGS3のシャゴホッドみたいな。
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
まあ、グロブダーはドリルだからまるっきり別もんだが。
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する