
マグネシウムを元にしたコーティング層を40ナノメートルという薄さで作り、そのコーティング層に水素ガスを導入すると透明化、酸素ガスを導入すると元の鏡の状態へと戻るのだ。
従来の電気的な調光ガラスは光をを吸収するのに対し、こちらは光を反射するので、窓ガラスとして使用した場合に熱を内部に伝えづらいんだとか。
【関連】
産総研:無色性と高い可視光透過率を両立した新規調光ミラー材料を開発
猫「おや、こんな所に鏡が・・・」
太陽光を一点に集中させれば鋼鉄を溶かすのも容易
透明な状態と鏡の状態がスイッチングできる「調光ミラー」 #DigInfo
産総研:無色性と高い可視光透過率を両立した新規調光ミラー材料を開発
猫「おや、こんな所に鏡が・・・」
太陽光を一点に集中させれば鋼鉄を溶かすのも容易
透明な状態と鏡の状態がスイッチングできる「調光ミラー」 #DigInfo
- タグ
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
うるさい!!!黙れ!!!!!
3. 名無しさん
返信する
単純にスイッチの瞬間の映像をなぜ鮮明に映さない。
実演してたヤツ、カメラ回してたヤツ、編集したヤツ
どいつがアホだ
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
輪ゴムはないわあw
6. 名無しさん
返信する
完全に可変した状態を見せられてもつまらん
もしや移行時間が小一時間かかるとか・・・
7. 名無しさん
返信する
あれ? マジックミラーとかで似たようなのなかったっけ?
気のせいかな……。
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
素人物のAVに使用してくれ
12. 名無しさん
返信する
水素ガスを使うって部分で安全性が気になる。
大型化して実用化した時に大量の水素ガスが必要って事になったら、少し怖い
鏡面の厚みは40nで固定みたいだし、どういった応用を考えてはるんやろ。
それが聞きたかった。
13. 名無しさん
返信する
(=スイッチングができない)
14. 名無しさん
返信する
透明と鏡は初耳だな
15. 名無しさん
返信する
薄膜ってことはアクリルとかで挟んで使ったら自由な曲げとかに耐えられるガラス・ミラーを作れるかも
ホログラム・タッチパネル・液晶とかとうまく融合できれば面白いのを作れそう
16. 名無しさん
返信する
美人のスカート脱がしたら、履いてたのがオバサンパンツで全てがダメな女だったような感情に近いわ
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
或いは光学的ななにかに使えるか
20. 名無しさん
返信する
動画の意味がない
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
「電気的に鏡状態と透明状態を切り替えられる調光ミラーフィルムを開発」で検索のこと
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
27. 名無しさん
返信する
28. 名無しさん
返信する
ただ、人間はすでにカーテンというものを発明してるって言う…
あと車のフロントガラスに付ければ
スイッチ一つで遮光板に出来るとか…
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する
はず…ぐふふふん
31. 名無しさん
返信する
でも反射したらしたで駐車場の近隣からの苦情が凄そうだなw
対光学兵器は肝心の光学兵器のほうが無いからなぁ。
32. 名無しさん
返信する
ガラスの幅に電極の幅を合わせてるってことは、大型化すればするほどムラができるってことだ