
レバーやつまみを操作する手触りが得られないという難点はあるものの、後ろからスクリーンを見るお客さんにも操作が分かりやすいこと、なにより一見して超カッコいいのが大きな利点。
ちょっとぐらい操作ミスしちゃったとしても、このシステム使ってたらそれだけでシビれるね!
【関連】
Smithson Martin |
フランス人4人のDJチーム、バーディーナムナムの演奏
ターンテーブルでドラムプレイしちゃうすごいDJ
ターンテーブルで時間を操る『時の支配者』の人助け Court-Metrage - spin
Emulator for Traktor Pro - Snotr
Smithson Martin |
フランス人4人のDJチーム、バーディーナムナムの演奏
ターンテーブルでドラムプレイしちゃうすごいDJ
ターンテーブルで時間を操る『時の支配者』の人助け Court-Metrage - spin
Emulator for Traktor Pro - Snotr
- タグ
この記事へのコメント
※海外からのスパムコメントが排除しきれないため、試験的に外部コメントシステムを導入しております。問題がなければこのまま移行する予定です。
1. 名無しさん
返信する
ただフォルダから曲選んでる姿まで見られるのはちっょと恥ずかしいな・・・w
2. 名無しさん
返信する
オレはアンチトラクターだから縁なさそうだけどかっこいいなぁ...
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
クラブには音楽聴いたり踊ったりしたい人がいる
その人らがノれるような曲を選んだり
途中で音楽が途切れて白けさせないように
スムーズに次の曲に移したり
そんな仕事
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
カッコイイは正義だけ?
9. 名無しさん
返信する
それにBPM(曲のテンポ)の自動認識のおかげでかなりDJをやるのは簡単になってきてるよ。
昔はBPMを自分の感覚で同じにしなければならなかったから大変だった。
でも曲をつなぐだけがDJの技術じゃないから、こういう記事でDJの人口が増えてくれればいいなあ。
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
でもこのディスプレイはかっこいい・・・
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
この動画で何となく理解出来た。
視覚的にも楽しめるし、素人の自分は普通の機械より
こっちの方が好きだなあ。
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
動いてるソフトのインターフェースダサい。
19. 名無しさん
返信する
曲で演奏するのがDJって感じ?
20. おんぎゃあああ
返信する
曲と曲を繋げて一つの大きな曲にするイメージ
二つの曲を微妙に混ぜたりすると新しい曲ができるみたいな
まったく混ぜないでリズムをとめない様に次の曲をかけたりもある
テンポの全然違う曲をいたりもするんだけどマレに
基本は同じようなテンポで曲をかける
レコードプレイヤーにはテンポを変える装置が付いてる
音量を細かく素早く下げたり上げたりしてリズミカルにしたり
エフェクターを通せば新しい曲のようにもなる
3枚のレコードを同時にかけて1つの曲にしたりするのもある
22. 名無しさん
返信する