【関連】
ラジコンカーにカメラを搭載、レースゲームの筐体と連動させてリアルなレースゲームを作ったドイツ人デザイナー
ラジコン操作のでっかいタランチュラ
iPhoneで遠隔操作するカメラ搭載ラジコンヘリコプター AR.Drone
ラジコン操作でゆったり空を飛ぶ本物ソックリな風船自動車
Metal Grudge
ラジコンカーにカメラを搭載、レースゲームの筐体と連動させてリアルなレースゲームを作ったドイツ人デザイナー
ラジコン操作のでっかいタランチュラ
iPhoneで遠隔操作するカメラ搭載ラジコンヘリコプター AR.Drone
ラジコン操作でゆったり空を飛ぶ本物ソックリな風船自動車
Metal Grudge
- タグ
この記事へのコメント
※現在、新しいコメントシステムを導入しております。コメント欄が表示されない場合、設定やアドオンを確認してみてください。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
スピンできるとか砂利道走れるとかぐらいか?
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
車輪に対して垂直に小型の車輪をならべています。
基本的には横滑り可能なので、全方位移動可能な台車として使われています。
4輪別駆動で車輪の軸をそれぞれ機体中央に向ければ、全方位移動が可能です、でもこの場合四輪がすべて平行(通常の車と同じ)なので、横方向に摩擦が少ない=単純にドリフトしまくり車輪にしかならないでしょうね。
ちなみにメカナムホイールってのも検索すると面白いです。
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
なんちて( ^p^)
13. 名無しさん
返信する
軍用機全般を「戦闘機」って言っちゃうアレか
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
そういうとこ気にするなら、キャタピラではなく履帯とかクローラーとか無限軌道って書かんと
キャタピラーはキャタピラー社の登録商標だべ
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
てか普通のタイヤもタイヤ内で小部屋をいくつも作ればパンクしても大丈夫なタイヤ出来んじゃない?
18. 名無しさん
返信する
垂直じゃなくて斜めに配置するんじゃなかったか?
確かここの記事でオムニホイールを採用したフォークリフトの動画を見たような気がするんだ。
前後の車輪の回転数を微妙に変えて平行移動を実現していたと思うんだけど。
19. 18
返信する
あー・・・すまん。
確かに垂直配置がオムニホイールだった。
メカナムホイールと勘違いしてた。
20. 名無しさん
返信する
このロゴはかなりメタルスラッグっぽいよな
21. 名無しさん
返信する
ガタンガタンガタン
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
METAL SLUGにかなり似ている
↓参考画像
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51AHK6ETR8L.jpg
どうでもいいけどGrudgeって「呪怨・恨み」とか
そんな意味だぞ
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
実物でもこんなんあるのかな?
小回りが利くから、特殊な用途とかで重宝しそうだけど。
26. 名無しさん
返信する
27. 名無しさん
返信する
28. 名無しさん
返信する
車軸はどうすんだよ
29. 名無しさん
返信する
レゴはプラスチック製だから
その辺りを意識してるのかもしれない
30. 名無しさん
返信する
まさか同じことを考える人がいるなんて
31. 名無しさん
返信する
32. 名無しさん
返信する
33. 名無しさん
返信する
34. 名無しさん
返信する
嘘乙
キャタピラ付いてなくても「戦車」って言える
今までキャタピラ無しの戦車が作られたこと無いだけで、そんな「決まり」は無い
そもそも模型だから戦車の定義なんて関係ないだろう
勘違いの知識で人に文句付けるとすごくかっこ悪いことになるから
注意した方がいいよ
35. 名無しさん
返信する
俺もそう思った。
作った人はメタスラのファンかな?
36. 名無しさん
返信する
>>13が言いたいのは主力戦車のことなんだろうが、
そもそも戦場の主役が今の一般的な主力戦車から装輪装甲車に移ってきているからなぁ・・・
つーか、キャタピラのない戦車は試作機になら存在するぞ
1次大戦の初期に構想されたものだからボーンシェイカーみたいなムチャ構造だが
37. 名無しさん
返信する
38. 名無しさん
返信する