
銃弾がどうやって飛んでいくのかを考えると、弾頭を潰さない上に摩擦係数の少ない氷の上ではこうなるのも自然なことなんだね。
2個目の動画は他の人が試してみた映像。
【関連】
100万FPSの超ハイスピードカメラ撮影した銃弾が着弾する瞬間のスローモーション映像集
タバコの火が無いならカラシニコフを使えばいいじゃない
物理シミュレーションソフトで再現した「ガラスのコップを撃ち抜く弾丸」のスローモーション映像
CG映像で見るAK-47自動小銃の仕組み
Spinning .40 cal bullet on ice
Spinning Bullets on Ice.
100万FPSの超ハイスピードカメラ撮影した銃弾が着弾する瞬間のスローモーション映像集
タバコの火が無いならカラシニコフを使えばいいじゃない
物理シミュレーションソフトで再現した「ガラスのコップを撃ち抜く弾丸」のスローモーション映像
CG映像で見るAK-47自動小銃の仕組み
Spinning .40 cal bullet on ice
Spinning Bullets on Ice.
- タグ
この記事へのコメント
※現在、新しいコメントシステムを導入しております。コメント欄が表示されない場合、設定やアドオンを確認してみてください。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
↓
破壊と融解によるエネルギー損失と水による衝撃吸収により、弾頭の直進エネルギーが0に
↓
融解した水が周囲の氷により再凍結
↓
弾頭の回転により、再凍結箇所は滑らかな曲線を描く
↓
回転エネルギーにより曲面には微量の水分が絶えず存在することとなり、滑りやすい状態となる
↓
回転しながらも、回転エネルギーは摩擦により徐々に失われてゆく
↓
回転エネルギーの損失により弾頭の軸がずれ、摩擦が急激に上昇し、失速する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
君はもっと評価されていいと思っている
12. 名無しさん
返信する
鉛が変形しないように弾頭を真鍮で覆ってる
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
中学校から出直して来い
>>8
圧力で着弾箇所の氷が水に融解
ココが良く解らん
ただ柔らかい氷に着弾しただけじゃないのか?
15. 名無しさん
返信する
フルメタルジャケットってやつだな
16. 名無しさん
返信する
アイススケートがなぜ滑るかというと
圧力でブレードの下の氷が融けて水になってるから
より高い圧力をかけるために細くしてるのよ、アレは
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
「弾が回転してる=内臓がぐちゃぐちゃ」
「とくに9mmが危険」
回転は貫通力を上げるライフル処理をしてるから
貫通力が上がった弾は「内臓をぐちゃぐちゃ」にするまえに貫通する
「内臓をぐちゃぐちゃ」にするのは、「9mm」ではなく、「9mm」のソフトポイント弾丸の仕事。
ミリタリーあい が居ると聞いて。
ロシアの
こロシア
おそロシア
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
下の動画みたいに大きい音になったりするんじゃないかな
上のやつは周りになにもないから音が響かないってのもあるんじゃないかな
22. 名無しさん
返信する
こっち向いた時そのままこっちに飛んできそうで怖い
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
物体が移動する為のエネルギーは摩擦の圧力によって熱エネルギーに推移していく
氷にぶつかり摩擦・圧力が出来、熱が発生し氷が溶ける
そしてその溶けたことによって出来た水が蒸発することで、
弾丸が変形するよりも早く変形に必要なだけの熱を奪ってしまう
弾丸が貫通する為の移動エネルギーも変形する為の熱エネルギーも氷が蒸発することによって奪われ、
推進方向に向いてない回転エネルギーだけが弾に残る
そして融解した部分の水は周りの氷が再び氷にもどした
そんな感じじゃね?
26. 25
返信する
>>14だたorz
27. 名無しさん
返信する
28. 名無しさん
返信する
29. 名無しさん
返信する
意外とキュッと掴めるのかな
触れた瞬間指が弾き飛ばされるくらいのエネルギーなのかな
想像がつかん
30. 名無しさん
返信する
31. 名無しさん
返信する
32. 名無しさん
返信する
ドド、ドユコト!?
33. 名無しさん
返信する
落ち着けw
銃は殆どライフリングが刻まれてると思っていい。
>>8がわかりやすく丁寧に解説してくれてるだろうw
34. 名無しさん
返信する
拳銃が使われた犯罪で線条痕は証拠になる。
といこと訳デスヨ
35. 名無しさん
返信する
もっと流線型で縦長だと思っていたのに
なんか、おもちゃみたい
36. 名無しさん
返信する
それはライフルの弾丸の方。
真ん中に穴が開いたハローポイントとか、目的に応じて形状に差はあるけど基本的には
・拳銃の弾丸はピンクロータの後ろ半分をそぎ落としたみたいな形。
・ライフル談はアナルバイブを滑らかにした形。
になってる。
37. 名無しさん
返信する
プルプルしてるんだと思った
てか銃撃ってみたいな~(別にリアル戦争したいとは言ってない)
38. ぶっちゃー
返信する
39. 名無しさん
返信する
40. 名無しさん
返信する
41. 名無しさん
返信する
濡らしたまたはあっためたパチンコ玉置いてみ?
スプーンやフォークでもいける
42. 名無しさん
返信する
拳銃弾なんてそんな頑丈にできてねーだろ
氷に着弾したってグッチャグチャに変形破壊おこすだろ
CGだと思う
43. 名無しさん
返信する
44. 名無しさん
返信する
45. 名無しさん
返信する
46. 名無しさん
返信する
47. 名無しさん
返信する
全く関係ないが熱したスチールウールを水の中に入れるとシュボッ!!っていって冷めるんだけど、そのシュボッ!!のときに水は温度が上がると思うけどどれぐらい上がるんだろ?
48. あ
返信する
49. 名無しさん
返信する
ttp://www.youtube.com/watch?v=K5-bmJDlIsg
50. 名無しさん
返信する
51. 名無しさん
返信する
52. 名無しさん
返信する
53. 名無しさん
返信する
一部抜けている部分もあると思う
カメラワークを見る限り着弾した箇所で起こっているわけではない
また衝撃の跡が一切無い
条件としては厚い氷の上にうっすら雪が堆積してることだと思う
なのでアイススケートリンクでは出来ない現象ですので
真似しないでください
54. 名無しさん
返信する
を批判してる奴がいるけど、信じられないような動画での決まり文句みたいなものだろうが・・・。
55. 名無しさん
返信する
回転してるところは着弾地点と思えないほど削れてないし。
56. 名無しさん
返信する
1.1つ目の動画は着弾地点と回転している弾の場所が違うが、それはなぜか。「跳弾した弾が着地した場所で回転している」にしては、直進力だけうまい具合に失われて回転力だけ維持しているのは変じゃないか。だいたい跳弾したにしては綺麗に刺さっているのが不自然だ。
2.銃弾が着弾後にも関わらず変形していないし、ライフリングの後も明確に見えない。
3.「1.」にも関連するけど、直進力だけ失い回転力だけが保持されるという物理動態はあり得るのか。
※8の解説は説得力があるし、非常に論理的だと思うけど、上記のような疑問点もあるので、否定派の意見も一理あると思う。
Discovery Channelの"MythBusters"(邦題:怪しい伝説)のフォーラムでも議論されてるようなので、今後、もしかしたら番組でも検証実験やるかもしれないね。
ttp://community.discovery.com/eve/forums/a/tpc/f/5261919888/m/28619129301/p/6
57. 名無しさん
返信する
ま、それを実証できる環境が偶然ととのって、弾丸の回転を
目視できたって話じゃあないの。
58. 名無しさん
返信する
59. 名無しさん
返信する
60. 名無しさん
返信する
弾丸の初速なんて知らんけど
大体音速ぐらいはあるんでしょ?
ぬるーく見積もって、弾丸5gで初速300m/s、
最初に打ち込まれた雪の中に10cmのめり込んだあと
はじき返されたと仮定して計算すると。
どう考えても2t以上の力が、まあ0.5msecぐらい
弾丸に加わってる
銅なんてやわらかい金属が変形しないわけがない
61. 名無しさん
返信する
CGじゃねーと思うけど、
本当になってると思っているヤツらは バカなだけなのか
ツボとか買っちゃう人たちなのか???
62. 名無しさん
返信する
何れにせよ「怪しい伝説」などで検証してみてほしいなぁ。
こればっかりは日本では出来ないし(笑)
映像トリックの可能性は無論あるけど、今回の映像つくるのにCGは使わないね。不自然になるし。そこまでCGって万能じゃないのよ。
ちなみに銃声が小さく聞こえるのは、音がでかすぎてマイクが拾いきれていない+反響がないからだと思うよ。
63. 名無しさん
返信する
64. さ
返信する
65. 名無しさん
返信する