
筑波大学の内山俊朗研究室で作られた「beacon(ビーコン)」は、楽器に対しての位置関係によって音を鳴らすことができる電子楽器。
ひとりで演奏するよりも、大勢が参加して試行錯誤し、協力し合いながら演奏する、人と人とが音楽を通じて関わりあうことを目的とした楽器。
友達同士でも、知らない人同士でも、beaconで一緒に遊ぶだけで凄く打ち解けたり、仲良くなれたりしそうだよね。
ショッピングモールの一角に子供が遊ぶスペースとして、beaconを設置しておいても面白そう。
2個目、3個目の動画はbeaconを使って曲を演奏してみたもの。
4個目はバージョンアップしたbeacon 2。
【関連】
ナイキの靴を楽器に改造し、曲げて叩いて捻って演奏
おたまじゃくしがパクパク歌う電子楽器 オタマトーン
野菜で作った楽器だけを使って演奏したベジタブルオーケストラ
不思議な楽器で色んな音を出すライブパフォーマンス
beacon : 身体の動きで演奏する電子楽器 : 筑波大学
主よ、人の望みの喜びよ on beacon
LOVEマシーン on beacon
beacon 2 : さらに演奏表現を追求した beacon : 筑波大学
ナイキの靴を楽器に改造し、曲げて叩いて捻って演奏
おたまじゃくしがパクパク歌う電子楽器 オタマトーン
野菜で作った楽器だけを使って演奏したベジタブルオーケストラ
不思議な楽器で色んな音を出すライブパフォーマンス
beacon : 身体の動きで演奏する電子楽器 : 筑波大学
主よ、人の望みの喜びよ on beacon
LOVEマシーン on beacon
beacon 2 : さらに演奏表現を追求した beacon : 筑波大学
- タグ
この記事へのコメント
※現在、新しいコメントシステムを導入しております。コメント欄が表示されない場合、設定やアドオンを確認してみてください。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
一人じゃまともに演奏できない楽器なんてクソ。
4. 名無しさん
返信する
音色を変えた複数のビーコン+大人数がいるので、
複雑な曲、速い曲になるほど操作も訓練も難しいよな。
手軽に立ってるだけで音が鳴るのは入りやすくて良いと思うんだが、
人数が集まらない、1人では限界がある、
音階を鳴らす場合普通に考えて演奏する必要があるので、
手軽さが減る、とかの理由ですぐに飽きられそうで不安が残る。
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
しょせん日本語をメロディに乗っけること自体に無理があるんだよね。
伝えられるメッセージが少なすぎるんだよ。
母音と子音の関係上仕方ないんだけど。
だけどその点サザンの力は認めざるを得ないね。
7. 名無しさん
返信する
明和電機(パチモク)も筑波大学なんだよな。
こういう「音で遊ぶ」のが好きな大学なのかな。子供の泥遊びみたいにね
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
駅なんかに置かれたら遊んでる人らは良いかもしれないけど、それこそ通行人にとっては彼らが邪魔でストレスだよw
置くなら公園なんかがベストだと思うよ。
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
童謡とかのリズムが日本のリズムなんだよ。
四拍子とかじゃ日本語ははめにくいから、本気で日本語を音楽にはめていく為には五線譜を捨てなきゃ出来んと思う。
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
コピペにマジレス(大爆笑)
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
例えば、集団のダンスとかで一糸乱れぬ動きにしたい場合
その動きをあらかじめインプットさせといて
音で自分の動きが良いか悪いかをその瞬間判断出来る
お辞儀の角度、姿勢、行動の矯正にも使えるか…
色々考えてみるけどそれでも欲しいと思わないw
19. 名無しさん
返信する
ちょっとした音楽を使ったコミニケーションとか、楽しさを体験するための道具だろう
以前どっかのサイトで適当にやってるだけでそれなりの音楽が出来る簡易シンセサイザーがあったが
それはなんのテクニックもセンスもない人でも十分楽しめるものだった
これはそういう類のものでさらに多人数で楽しめるようにという狙いで作ったものなんじゃないのか
20. 名無しさん
返信する
こんなもん今までなかったろ。
量産して流行らそうとしてるわけでもないし。
そりゃ流行ったら嬉しいだろうけど。
つまらないとか楽器じゃねえとかとんちんかんな批判する人とはたぶん話してもつまんないんだろうな。
21. 名無しさん
返信する
ピアノを一人で適当に弾いてみたりしても全然楽しくないけど、遊びながら少しずつ音楽の楽しさを発見できるってすごい事だと思うんだけど
22. 名無しさん
返信する
・老人ホーム
・養護学校
・病院の談話室
知育、運動、社会適合トレーニング、リハビリ等々。
可能性は無限にあるはず。
23. 名無しさん
返信する
昔のmibriみたいに体のポーズで音色が変化すると更に面白かも!
24. 名無しさん
返信する
思考停止して脳の腐ってるFラン大の日本の恥。
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
ピアノの音色とか、ハープの音色とか。
そういう固有でしかも分かりやすい楽器の音色にするから「演奏」っていう概念が出ちゃうんだよ。
テルミンみたいに、無段階の音階が出るとかにすれば音楽コミュニケーションになって、それを本格的な演奏に使用するプロちっくな人が出てくる。
こういうのは初めから演奏することありきで作っちゃうとハードル高いと思う。
27. 名無しさん
返信する
さきっちょでやってたよ
トリックの音楽が良かった
http: //www.youtube.com/watch?v=1Pew_D-8ie0
これ
28. 名無しさん
返信する
演奏、と書いてあるバッハとモー娘。は、
音階をプリセットしてあって、本体との距離関係は反映されてないようですね。
こういう音を題材にした道具まで含めて楽器と言うべきかどうか・・
やっぱり人間本意の表現が可能なものを「楽器」として欲しい気がする・・
オルゴールの延長なら音楽プレイヤーの部類に入るんじゃないかな・・
29. 名無しさん
返信する
こんなもんつくって年収一千万超の研究者ってどうなの
30. 名無しさん
返信する
環境インタラクションデザインなんかに応用できればまだましだけど。。。
31. 名無しさん
返信する
特に30
>オウテカの曲の10000分の1の価値もないよ。
他人の業績で批判すんな。自分の発想や自分が作ったもので勝負しろ。ちんかすめ。おまえにえらそうなこと言えるだけの何があるのか?
32. 名無しさん
返信する
beaconのことについてコメントする場所に御座る