
コースのデザインもあってか映像はしっかりとゲームっぽくなってるし、筐体は操作に反応して揺れ動く体感ゲーム風になってるしで、かなり頑張って作りこまれているのだ。
これはプレイするのも見るのも楽しそう。
【関連】
自分で操縦しているような感覚を味わえるラジコンヘリコプター、Draganflyer
可動カメラを搭載し、花火で武装したラジコン飛行機でバーチャル空中戦
お父さんの車をラジコン操作に改造した少年たち
途中から空中戦に突入するラジコントラックレース
German designer brings Wipeout racing game to life burns up cardboard tracks with an R C car video Compukoko
自分で操縦しているような感覚を味わえるラジコンヘリコプター、Draganflyer
可動カメラを搭載し、花火で武装したラジコン飛行機でバーチャル空中戦
お父さんの車をラジコン操作に改造した少年たち
途中から空中戦に突入するラジコントラックレース
German designer brings Wipeout racing game to life burns up cardboard tracks with an R C car video Compukoko
- タグ
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
普通にデパートとかオフィスを走らせても面白いと思うわ
3. 名無しさん
返信する
というか欲しい
4. 名無しさん
返信する
1989年に。
5. 名無しさん
返信する
せっかく作ったんだからもっと練習してから公開しろよ。
6. 名無しさん
返信する
静岡県の浜松にも常設の店があったよな。
筐体がアウトランからの流用でカメラカーは京商、密かにプラモ(ディスプレイモデル)も出てた。
7. 名無しさん
返信する
ハマ博だったっけ。
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
モーターへの出力制限掛けて、あるエリアの上を通過(そこで制限解除の信号を受信)すると一時的スピードアップとかあれば面白いね
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
15. わからん名無し
返信する
また現在の技術で作ってくれないかな?と思う。
セガのは16分の1くらいのスケールが有ったと思うが、
今作れば、24分の1くらいでも作れると思う。
当然、コースも小さく作れる。だから新技術で作って欲しい。
16. わからん名無し
返信する
車の幅と高さが同一くらいじゃ、まだまだ改良が必要だろう。
カメラにCCD物を使えば、まだ小型化できると思う。
それと、筐体が左右にフワフワ傾くのは無意味だと思う。
17. 名無しさん
返信する
ああ、15~20年ぐらい前に浜松にあったね~
インター近くの夜中までやってるゲーセン。
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
こんな自信満々でインタビューに答えられてもなぁ
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
ドイツと言えば、かつてのカメラ王国なんだが、
最近やっと自動焦点の一眼レフカメラを自前で開発できたんだぜ。
日本から約25年遅れくらいなんだが、開発できただけでも
凄いと言えば凄いよな。(価格は日本物の10倍くらいするがな)
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
平日昼間からなにしてんの!w
25. 名無しさん
返信する
確か500円くらいだった記憶がある
難しくて全然上手くできなかったわw
26. 名無しさん
返信する
これ技術的にはすごいんだろうけどやってる側からすると
普通のレースゲームと何が違うんだろう?
27. 名無しさん
返信する
世の中には平日休みの人もたくさんいます
ネット上で挑発や嫌味などの行為がしたければ2ちゃんねるでしてください
28. 名無しさん
返信する
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する
ようオッサン
31. 名無しさん
返信する
32. 名無しさん
返信する