一般会見の前に一部のブロガーとかブログメディア向けに行われた新商品発表会で、ダイソン社の創業者、ジェームズ・ダイソンの話を聞いたり、実際に羽根なし扇風機を見たり触ったり。
羽根はないのに風は来る、ちょっと不思議なアイテムだったのだ。

イベントが行われたのは、表参道ヒルズのイベントスペース、スペースオー。
会場受付には、エアマルチプライアーTシャツを着たスタッフたちの姿が。うん、虫眼鏡だ。

ダイソンのエアマルチプライアー(Air Multiplier)は、こんな虫眼鏡っぽい感じの、フライパンっぽい感じの形状をした扇風機。
羽根がないから、扇風機という言葉を見ると、ちょっと間違ってるような感じがしちゃう。

色はホワイトとサテンブルーの2色。サテンブルーは円の直径が25センチのもののみ。ホワイトは直径25センチと30センチの2種類。

虫眼鏡Tシャツの他に、エアマルチプライアーが起こす風の流れをこんな風に視覚化したTシャツも。

iPhoneと直径25センチのエアマルチプライアーを比べるとこんな感じ。

比較写真を撮影していた[mi]みたいもん!のいしたにさんを撮影。

早速、羽根の存在しない穴を覗き込んで楽しそうないしたにさん。
照明の関係でむしろ怖いけど。

エアマルチプライアー本体。右下にあるのが本体内部のモーターと、通常であればファンになる部分がくっついたもの。

輪っかの内側に「Dyson Air Multiplier」って書いてある。

操作部分は、本体の一番下の部分に設置。
左が電源オン・オフスイッチ。真ん中が風量調節レバー。右が首振りのオン、オフ。

空気を吸い込む部分は、なぜか間隔が不規則に並んでたよ。

この不規則さ加減がダイソン・テクノロジーの導き出した答えなんだろうか。

会場脇には、ギズモードのメンバーがしっかり場所を陣取ってた。

ケツダンポトフのそらのちゃんもビデオ撮影。この時はダダ漏れ中継はNGだったから、録画して後ほどアップするんだってさ。

創業者、ジェームズ・ダイソンさんによる、エアマルチプライヤーの仕組みの説明。

断面図を使い、「ここから風が出マス」とか、「この部分は飛行機の羽根っぽくなってマス」とか、そんな説明。
この輪っかの部分は飛行機の羽根を円形に丸めたような形状をしていて、内部に吹いた風が周囲の空気を取り込むようにして、大きな風を生み出すんだとか。

エアマルチプライヤーの下部にある隙間から吸い込んだ空気の、およそ15倍の空気が流れるような仕組みになっているそうな。
そのうち、エアマルチプライヤーを複数搭載した飛行機が開発されそう。メーヴェみたいなやつが。

これは比較対象の普通の扇風機。普通の扇風機はモーター部分が頭にあって、バランスを取るために土台が大きくなっているけど、エアマルチプライヤーはモーターが一番下に配置されているとのこと。
つまり、もともと重心が低いため、虫眼鏡みたいな形をしてても倒れづらいみたい。

普通の扇風機は首を上下に傾けるけれど、エアマルチプライヤーは足だけを残して、そこから上全体を傾けるような感じ。
もちろん傾けた状態のまま首を振らせることもできる。

集まっていたのはみんなガジェット好きだから、ダイソンさんの話が終わったら実物を撮りまくり、さわりまくり、風を浴びまくり、穴に手を突っ込みまくり。おいらもやったけど。
面白かったのは、円の周囲の延長線上には風が吹いているけど、中心部分はほとんど風が吹いていないこと。
円から円筒形状に風の帯が伸びている感じ。強風にしたら、意外と風がくる。ビックリ。
小さな子を持つ親として思うのはやっぱり、「子供が扇風機に指を突っ込んで怪我をする心配がいらない」という点につきる。
ダメだよっていってもやっちゃうのが子供だし、四六時中注意して見ているわけにも行かない。
そこで、家にあるのがこんな羽根なし扇風機だったら安心なのだ。
もう一年くらい早く発売してくれれば、今の羽根あり扇風機買わないでエアマルチプライアー買ったのになぁ。
【関連】
HIMAG ― エアコンが嫌いなダイソン社長が自ら羽根のない扇風機を紹介する動画!
ダイソンの「羽根のない扇風機」エアマルチプライヤーの説明会で、最も衝撃を受けたこと:小鳥ピヨピヨ
[N] ダイソン羽根のない扇風機「Air Multiplier」レポート
[N] ダイソン羽根のない扇風機「Air Multiplier」レポート(動画篇)
Dysonの羽根のない扇風機「air multiplier」の発表会にいってきた。 - [モ]Modern Syntax
ダイソン扇風機はモダシンさんが顔を入れても大丈夫 - webdog
ダイソン創設者が生プレゼン!「羽根の無い扇風機」こと『ダイソン エアマルチプライアー』 - ガジェット通信
ダイソン社製「羽根のない扇風機」エアマルチプライアーを触ってきた。 | DIGITAL DJ
ケツダンポトフ - ダイソン「エアーマルチプライヤー」の発表記者会見をダダ漏れしました
- タグ
この記事へのコメント
※現在、新しいコメントシステムを導入しております。コメント欄が表示されない場合、設定やアドオンを確認してみてください。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
チンコに見えたのは俺だけじゃないはず
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
音が大きくて甲高いんだな。
自分ではちょっと使う気にならないし、子供が昼寝している部屋でも無理そうだ。
5. 名無しさん
返信する
でもうるさいんでしょ?
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
俺は買わないけど
8. 名無しさん
返信する
と思ったけど、原理からすると広い空間が後ろにないと風出せないんだよな
扇風機ぐらいにしか用途ないか
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
欲しい超欲しい
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
で、音はどうだったんだ??
相変わらずダイソンの製品は騒音レベルを発表しないからな
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
羽根に向かって 「我々は・・・」とつぶやく
夏の風物詩がなくなるじゃないか。
16. 名無しさん
返信する
素晴らしい
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
たとえばコンパクトに長方形とか
あ、そしたらただの送風機か
20. 名無しさん
返信する
これならエアコンの送風も羽の無い扇風機だな
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
たしか騒音防止じゃなかったっけ?
等間隔だと特定の周波数で共振しちゃうけど、
ばらばらなら強震を起こしにくいとかいう理由
だった希ガス
23. 名無しさん
返信する
その音に関して一切触れてないって事は広告記事確定だな。
一体いくら貰ったんだ?
こんなん買うくらいならドライヤーを冷風で当ててた方がマシだ。
24. 名無しさん
返信する
市販の扇風機の10倍の値段出す価値あるかどうか
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
27. 名無しさん
返信する
28. 名無しさん
返信する
風圧がほとんどなさそうだな。
29. 名無しさん
返信する
ショーウインドウに飾られている扇風機みたいに
風の出る部分にひらひらがほしかったかも。
30. 名無しさん
返信する
「Air Multiplier」で動画を検索してみなすぐ見つかる
31. 名無しさん
返信する
キモチワリー
32. 名無しさん
返信する
33. 名無しさん
返信する
ってできない
34. 名無しさん
返信する
送風機だもんな・・・
35. 名無しさん
返信する
36. 名無しさん
返信する
37. 名無しさん
返信する
38. 名無しさん
返信する
こういう新しい物が出てくるのはいいよね。
まさか扇風機にまだいじる余地があったとは驚きだ。
1/fゆらぎとかマイナスイオンとは次元が違う。
でもとりあえず動いてるとこ、音も含めて観てみたいね。
39. 名無しさん
返信する
みみっちい人だねあんたも
40. 名無しさん
返信する
音が掃除機見たいにでか過ぎますが
売れるんでしょうかね?
41. 名無しさん
返信する
42. 名無しさん
返信する
わざわざ高い金出して買うかね。新しいモノ好きの金持ち
しか買わんだろうな。
それに子供が扇風機に指を突っ込むのは、大人への通過
儀式みたいなもの。危ない事もする事で、何をしたら
危ないかと言う経験と危機本能を養う。その機会がさらに
減るぞ!
43. 名無しさん
返信する
既存の扇風機でもある程度は防げるかな。
デザインもいいけど、3万円以上という価格がネックだな。
これでは新しいもの好きしか買わないだろう。
※23
小太郎ぶろぐで記事広告はたまにあるよ
その収入のおかげで我々がブログを読めるのだから気にするな
44. 名無しさん
返信する
45. 名無しさん
返信する
46. 名無しさん
返信する
それだけの技術革新だよこれは
47. 名無しさん
返信する
さむいわ10月やぞ
48. 名無しさん
返信する
竜巻系掃除機も日本の家電メーカーで販売されているし、ダイソン側は商品ではなく技術の販売が目的じゃないかな?
49. 名無しさん
返信する
50. 名無しさん
返信する
51. 名無しさん
返信する
52. 名無しさん
返信する
53. 名無しさん
返信する
これからの季節は暖房効果の高いPS3がお勧め。
54. 名無しさん
返信する
ヘリコプターのダクテッドファン式のテイルローターなんかと同じ
55. 名無しさん
返信する
56. 名無しさん
返信する
・値段が高い。
・騒音の問題。
・風量は十分なのか? 安定しているのか?
57. 名無しさん
返信する
58. 名無しさん
返信する
・カバーや羽根がないので掃除が簡単。
・エアコンに比べて消費電力が抑えられてエコに通じる。
・モーターが製品土台部にあるので、重心が下にあり安定している。
ttp://openers.jp/interior_exterior/new_products/dyson1102.html?top
これが「納得できる多くのメリットを」だってさw
エアコンの消費電力と比べてどうすんだよ。 扇風機と比べろよ。
59. 名無しさん
返信する
60. 名無しさん
返信する
自動車用タイヤの横溝の間隔も同じ理由で不均等なんだぜ。
そうすることによって音(ロードノイズ)がホワイトノイズに近くなるんだ。
61. 名無しさん
返信する
62. 名無しさん
返信する
最近では、国産シャープ製品を愛用してる。
63. 名無しさん
返信する
コレに尽きるな・・・。
64. 名無しさん
返信する
65. 名無しさん
返信する
騒音対策してこの程度なら
しなければもっとウルサイという事か。
66. 名無しさん
返信する
しかも高い2万円前後の高価な扇風機を求める客が増えてる。
67. 名無しさん
返信する
国民消費者センターさん早く風力と騒音調査して。。