しっかりとした二足歩行はもとより、7つの感情を人に分かりやすい形で表現できるのは凄いんだけど、なんだかちょっとムカつくのは表情があからさま過ぎるからなんだろうか。
ウォーリーとかジョニー5とかR2D2とかの方が可愛く感じるし、不気味の谷現象とかいうのもあるし、二足歩行ロボットはあえて人間に似せる必要はないと思うなぁ。
【関連】
「7つの顔」持つロボット 感情を全身で表現、早稲田大学で公開 - MSN産経ニュース
牛のようなフォルムに進化した4足歩行ロボット「BigDog」
Something new and unusual is gaining all of the attention in Japan.
「7つの顔」持つロボット 感情を全身で表現、早稲田大学で公開 - MSN産経ニュース
牛のようなフォルムに進化した4足歩行ロボット「BigDog」
Something new and unusual is gaining all of the attention in Japan.
- タグ
この記事へのコメント
※現在、新しいコメントシステムを導入しております。コメント欄が表示されない場合、設定やアドオンを確認してみてください。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
人間も機械と同じになっちゃうけどね
生存本能通りに動いて、個性はただ分岐されただけ
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
こういうのが、もっとずっと進化した場合。
究極的なプログラムは感情や思考と呼んでもいいとおれは思ってるんだけどな。
たとえば、どこからどう見ても人間で、誰もが人間だと思ってるロボットがいたとして。彼には生殖的な能力はないわけだが、そういうロボットはもう人間と同列視して構わないとおれは思うよ。
感情、思考があるかないかを決めるのは、実は本人じゃなくて周りだったりするから。
8. 名無しさん
返信する
その名も「金属歯車」なんてどうだ
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
張り倒してえコイツw
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
哲学的ゾンビってやつか
13. 名無しさん
返信する
喜怒哀楽を顔と指で表す的なこといってるけど
どれなんだ?
馬鹿にしてるとしか思えないんだが
14. 名無しさん
返信する
ソースは俺
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
人間にしか見えない外見のロボットの完成は、予想しているよりも遠くないのかもしれん。
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
場合によって、言動にも少しの迷いや曖昧さがある方がいいときもある
研究、開発してる人達ってスゴイね
21. 名無しさん
返信する
コイツは蹴っ飛ばしてー
22. 名無しさん
返信する
何してはるんですか
23. 名無しさん
返信する
ttp://sandis.hp.infoseek.co.jp/about/1.jpg
24. 名無しさん
返信する
って意味でプログラムで動かしてるだけ、と言っている人がいるし、俺もそう思う。
人間が見てどのような感情を表しているかわかる動作、という研究結果の発表なのだろうと思う。それが凄いのでは?
動き自体は大したこと無い。
25. 名無しさん
返信する
サムネ見ただけで開発者を張り倒したくなったわw
26. 名無しさん
返信する
技術の無駄遣いと言うか
企画段階で誰か止めてやれよ
27. 名無しさん
返信する
フルパワーで蹴っ飛ばしたいw
28. 名無しさん
返信する
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する
31. 名無しさん
返信する
32. 名無しさん
返信する
33. 名無しさん
返信する
そしてこの反応は大成功だ
34. 名無しさん
返信する
でもそういう高西教授の研究て大事だとおもいます。
35. 名無しさん
返信する
外観を芳しくするのは製品化かそれに近い時点でいい。
(もちろん「外観の研究」を専門にしている所もあるが)
トヨタやソニー・ホンダ等のメーカーの作った最終形のロボットばかり注目されがちだが、基礎研究があってこそできるもの。
メーカーはそうした研究を総合的に取り入れて(研究に出資したり成果を買ったり)製品としてまとめ上げるのが仕事。
36. 名無しさん
返信する
きめえええwww
37. 名無しさん
返信する
38. 名無しさん
返信する
間近でやられたら張り倒すなw
39. 名無しさん
返信する
40. 名無しさん
返信する
理工ってこんなことやってるのね。本キャンの俺にはわからん。
41. 名無しさん
返信する
42. 名無しさん
返信する
これはロボットの表情が多くの人にとって共通の感情を植え付けたという成果だな。
これまでは無表情から来る不気味さという意図しない感情を与えてきたが
今回のは明らかに「そのつもり」で作ってる。と思う。
さすがに作ったやつもこの不快感を味わわずにはいられないだろうよ
43. 名無しさん
返信する
44. 名無しさん
返信する
45. 名無しさん
返信する
自分の発言をよく見直そうね!
46. 名無しさん
返信する
そしたら小太郎も
「あえて人間に似せる必要はないと思うなぁ。」
の発言を撤回するだろう。
これはその第一歩。
47. 名無しさん
返信する
そうなるとロボットの進化が人間とほぼ同じレベルになったとき、「生命」の
定義が変わりそうだな。
「生命」が「存在している」ことに尊厳を見いだすのかね。
48. 名無しさん
返信する
49. 名無しさん
返信する
50. 名無しさん
返信する
51. 名無しさん
返信する
先に表情に見えるインターフェース造っておかないと
大量に表示される16進だけで即断できる天才ばかりではないので
感情のプログラム自体の開発やテストができないに1票
中身の動作としても
DNA=コンパイル済みの4進法のバイナリと考えれば
たいした違いは無い気がした。
52. 名無しさん
返信する
議論の前提として
ヒトの感情とは何なのだろう
プログラム化できるものなのだろうか
僕には感情というモノを日本語で箇条書きにすることすらできない
53. 名無しさん
返信する
54. 名無しさん
返信する
少なくとも、人が他者の感情を把握するのには
なんらかの記号化というか、プログラム化がなされているのではと思うね。
そういう意味で、これは表情が人間に与える影響のほうがむしろ重要なのではないかと思った。
どういう表情がどういう感情を呼び起こすのか、
その感情を呼び起こすためにはどういう表情をすればいいのか、
ということを探る一歩になるのではないかな。
55. 名無しさん
返信する
その時代の人間達は「人間の尊厳」の価値を歴史に見出す様になるかも知れん。
人間の歴史が積み重ねて来た文献、人間賛美、生命の尊厳を讃えた文学、
宗教など。宗教なんか研究してるヤシは良く知ってると思うが、文明の核心
そのものだから。
その文明の内包する価値観を歴史的に理解するには宗教知識を辿るのが一番だって
言われてるし。
56. 名無しさん
返信する
57. 名無しさん
返信する
58. 名無しさん
返信する
富野監督に似ている