完全に防備した男によって壁にぶちまけられた鉄は、激しい火花を散らしてさながら花火を見ているよう。
昔、お金が無くて花火が買えなかったから仕方なく解けた鉄を撒いたっていうのがそもそもの始まりらしいんだけど、いくら仕方なくてもこんな危険な事しちゃうのが中国的でもある。凄い。
Molten Iron Throwing
- タグ
この記事へのコメント
※海外からのスパムコメントが排除しきれないため、試験的に外部コメントシステムを導入しております。問題がなければこのまま移行する予定です。
1. 名無しさん
返信する
鉄がかかったらやばいな
2. 名無しさん
返信する
鉄とヒュージョンしかけたに違いない!!!
3. 名無しさん
返信する
日本のモラルも低いが、中国は悪い方向でその比じゃないからな。
年明けもこんな感じでビルも放火したんだろうさ。
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
火薬なんて、その気になれば山の中ででも調合可能なのに、なぜ鉄を溶かしてブチ撒けるだ?
危機感でも楽しんでるんだろうか?
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
日本にだってクレイジーな祭りなんて腐るほどあるだろうに。
丸太に乗って崖を駆け下りて怪我人出したり、山車を物凄いスピードで引っ張りまわして家壊したり。
12. 名無しさん
返信する
名前を挙げてくれないと本当かの審議が出来んが
13. 名無しさん
返信する
ググったらすぐ出るだろ春日
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
御柱祭り
喧嘩だんじり
というか文句言ってたのOUkSHysa0の一人だけだったのね。
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
ただ、火花は当然金属な訳で、服の中に入ると外に出すまで地獄だw
20. 名無しさん
返信する
小太郎ww
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
この危険さと華やかさに男のロマンを感じてしまった
23. 名無しさん
返信する
みんなを楽しませようと、こんな危険な作業をかってでてる村人の姿がちょっとかこよかった。熱くて痛いんだろうけど、みんな楽しんでるからいいんだろうね。
美女付きネットカフェといい、最近おれの中で中国株急上昇中。
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
27. 名無しさん
返信する
いや、こんなのここ数十年の風習でしかないし。
昔っても100年前には鉄工所なんてなかったじゃん。
28. 名無しさん
返信する
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する
中国嫌いだけど。
31. 名無しさん
返信する
狂気の沙汰ほどなんとやら
32. 名無しさん
返信する
33. 名無しさん
返信する
これはヤバイwwバカすぎww
服装とか見てもそうだけど、場所が河北省だから満州族っぽい
34. 名無しさん
返信する
花火とは違った趣がある。
35. 名無しさん
返信する
北京のビルが全焼したのも
爆竹禁止→じゃあビルの中でやれば良いじゃん!
ですがなにか?
支那のモラルの低さは文化じゃねーよバカw
教育が行き届いていないから程度が低くて環境ダメージがでかいって単なる事実。
支那擁護するためにレッテル持ち出すあたりアホとしかいいようがないわw
36. 名無しさん
返信する
鉄器なんて日本でも弥生時代からあるだろうが
37. 名無しさん
返信する
知ったかしてるんじゃねーよ。
爆竹禁止なんてされてねーしビルの中でやったわけでもないし。てかレッテルの意味わかってる?教育が行き届いてないなぁ。
38. 名無しさん
返信する
39. 名無しさん
返信する
27の故郷はつい最近まで青銅器時代だったんだよ。
もしくは石器時代だったとか。
40. 名無しさん
返信する
一応 公安に申請したが制止されてるんだが・・
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090214-00000002-tsuka-cn
もっともTV局が制止を振り切ってやるってのが
中国らしいが なんでも有りなのね
41. 名無しさん
返信する
42. 名無しさん
返信する
水のようにぶちまけるとか怖すぎだわ
43. 名無しさん
返信する
高炉が作られたのは幕末だよ。
馬鹿か。
44. 名無しさん
返信する
45. 名無しさん
返信する
文化まで馬鹿にするなよ?度が知れるぜ?
それにしても綺麗だな・・・
46. 名無しさん
返信する
えっと・・・。
どっから高炉なんて単語が出てきたんだ?
単なる溶鉱炉なら、二千年以上前から存在しているわけだが。
47. 名無しさん
返信する
それ以前にも隕鉄を加工していた。
48. 名無しさん
返信する
鉄の融点って二千度ぐらいだっけ?危ないよなぁ。
49. 名無しさん
返信する
50. 名無しさん
返信する
その後 急速冷却で固体化するから掃除が大変でしょ
鉄をばらまいてるわけだし
51. 名無しさん
返信する
一年の節目を綺麗に彩ろうとするなんざぁ
人間てやっぱ可愛い生き物だなぁ…なんて思いながら動画みたら
予想以上にクレイジーw
52. 名無しさん
返信する
53. 名無しさん
返信する
これは伝統になって然るべき祭。
54. 名無しさん
返信する
文化は創出するものだ。
55. 名無しさん
返信する
56. 名無しさん
返信する
57. 名無しさん
返信する
ヒント:砂鉄
58. 名無しさん
返信する
59. 名無しさん
返信する
しかし、見た目ほど危なくないってことかな?
シープスキンと帽子だけでも、一応怪我は少ないって事だし
実際、毎回死者が出るような祭なら、何かに取って代わられてると思うしね。
いくら中国の人口が多いからって、家族にとっては、死んでもらっちゃ困る働き手なんだから、毎年死人や重傷者だすようなものだったら、やり手がいないでしょ
それにしても、掃除ってどうするのかな
60. 名無しさん
返信する
今の中国人は嫌いだけど、
歴史は否定しない。
61. 名無しさん
返信する
投げるときに躊躇ったら・・・あうあうあー
62. 名無しさん
返信する
63. 名無しさん
返信する
64. 名無しさん
返信する
65. 名無しさん
返信する
66. 名無しさん
返信する
まさかの放置?