タコマナローズ橋の崩壊は、そうした事実を世間に知らしめ、その後の建築物の振動に関する技術を大幅に発展させる事になった重要な事件。
まるで吊り橋のように大きく波うち、揺れ動く巨大な橋を、そもそも渡ろうとする度胸が凄い。
架橋の4ヵ月後に崩落した際には、コッカー・スパニエル犬一匹だけが犠牲となったんだって。
【関連】
タコマナローズ橋 - Wikipedia
Tacoma Bridge
音声は無いけど、より高画質の動画。建設時の映像もあり。
Tacoma Narrows Bridge Collapse
これは現在のタコマナローズ橋の姿。
The New Tacoma Narrows Bridge.
スポンサードリンク
スポンサードリンク
- タグ
この記事へのコメント
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
って、吊り橋なんだよwww
7. 名無しさん
返信する
イメージの問題じゃね?
俺からしたら吊り橋→木製ってイメージあるからなんら違和感は感じない
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
確か、そんなことを先生が言ってた。
12. 名無しさん
返信する
俺も思った。
何言ってんだ?のAAとともに。
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
今では材料工学と構造力学の典型的な教訓
振動を抑える仕組みではなく、橋と微風の固有振動数と同じだったのが原因
15. 名無しさん
返信する
…今でも信じられない
つり橋はツタと木で作るもんさインディ的に
16. 名無しさん
返信する
風の振動数って何
17. 名無しさん
返信する
今では流体力学の典型的な教訓
橋梁のH鋼部にカルマン渦を発生させる不安定な剥離が起こり上下に橋が振動したのが原因
18. 名無しさん
返信する
では運転手がわんこ連れずに見捨てた理由は?
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
実際は設計風速の半分程で崩落した… という面でも有名
な橋です。
なお、崩落した橋は今、良い漁礁となっています。
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
「橋はなぜおちたのか 設計の失敗学」
ヘンリー・ペトロスキー著/中嶋秀人・綾野博之訳
を買うことをオススメします。
200ページで1300円するけども。
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
20年くらい前に日テレ系でやってた
「カメラが捉えた決定的瞬間」ってSP番組で
よくこの映像が流れていたっけ。
27. 名無しさん
返信する
だれか書いてくれ。
金は出せないけれども。
28. 名無しさん
返信する
20年くらい前に日テレ系でやってた
「カメラが捉えた決定的瞬間」ってSP番組で
よくこの映像が流れていたっけ。
29. 名無しさん
返信する
犬が渡った瞬間に橋が崩壊する話
30. 名無しさん
返信する
柔らかい設計だとしてもアスファルト(?)は割れないのか?・・
31. 名無しさん
返信する
アスファルトって結構やわらかいですよー