niconico
動画
静画
生放送
チャンネル
ブロマガ
RPG
アツマール
Powered by
ニコニコチャンネル
Blomaga
戦闘機が音の壁を破って超音速に入る瞬間
kotaro269
55
凄い映像, 動画
2008-09-07 15:05:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーションなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
掲示板
メールフォーム
小太郎ゲームオンライン
小太郎ぶろぐRSS
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリー別アーカイブ
人気記事
アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
700匹以上の猫が暮らすネコの楽園 The Cat House on the Kings
パネルを当てはめてブロックを消してくパズルゲーム Zodiac Tower
戦闘機が音の壁を破って超音速に入る瞬間
カテゴリー
凄い映像
動画
戦闘機が音の壁を破り、音速を超える超音速飛行に入った瞬間の映像だよ!
雲をまとって飛行する原理とかは関連リンクを参照。
2個目はおまけでスペースシャトルが音の壁を破る瞬間。
【関連】
遷音速の飛行機に雲が発生するメカニズム | WIRED VISION
Jet Breaks Sound Barrier
Space Shuttle Breaks Sound Barrier
ツイート
タグ
コメント
55
カテゴリー
凄い映像
動画
投稿日
2008/09/07
Edit
この記事へのコメント
※現在、新しいコメントシステムを導入しております。コメント欄が表示されない場合、設定やアドオンを確認してみてください。
1. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
これ・・・・・音速突破じゃないんですけど・・・
2. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
そうなの?
3. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
↑じゃあ、なに?
4. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
気になる。
5. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>1
kwsk
6. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
音速突破じゃないよ
http://coolsummer.typepad.com/kotori/2004/06/post_15.html
7. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
これが何かは知らないが音速突破の時は機体の先端部に45°コーンの空気の壁のような物が見える
消して機体の後ろに濛々とした物はできない
8. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
http://coolsummer.typepad.com/kotori/2004/06/post_15.html
↑これ見る限り後ろに濛々としたものがあるのだが…
9. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
日本での話だが海岸から50km以内で音速越えは禁止だったはず
海外でも航空祭ごときで音速越えするかな?
10. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
イスラエル空軍が挑発するのにガザとかシリアでよく使うらしい
11. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
ヒント:衝撃波
12. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
本当の音速突破
http://obiekt.seesaa.net/article/96485192.html
13. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
本当の音速突破
http://obiekt.seesaa.net/article/96485192.html
14. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
ソニクブーン
15. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
本物のソニックブームだっからこんな近くに居る観客がただでは済まないよ
16. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
衝撃波は高亜音速から発生しだすから、
そこを一般的に音速突破と表現しても問題ないのでは。
離脱衝撃波(機体の先端部に45°コーンの空気の壁のような物が見える)は、
常に発生するわけではないのでご注意を。
ちなみに高亜音速とは一般的に0.8<M<1のこと。
17. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
ヴェイパーが音速突破時に生じるものではないことは確か
18. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
これ結構前に話題になったけどここではまだ紹介してなかったっけ?
これはただの衝撃波、まだ音速は超えてない
テレビで専門家がこの動画を使って「これが音速を超える瞬間です!」とか説明して総叩きにあってた
19. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
ベイパーコーン
20. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
小太郎さんも随分と古いネタもってきたね
検証で音速ではないと聞いたことある
そもそもあんな観客の間近で音速だしたら
えらい事になりそうなんだけど
21. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
近くに来るまで音がしないんだからすげぇ
22. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
音速越えではないとはいえ、あんなスピードで飛行して
中の人大丈夫なんだろうか?
23. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
じゃあ音速超えたらどうなんのよ。
24. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
あの雲が見える原理は、飛行機が翼端から引く雲とだいたい同じ
音速に近い速度は必要だけど、突破しなくても出てくる
亜音速くらいの高速で飛ぶ機体によって急激に圧迫された機体のすぐ前の空気が、
機体が通過するのと同時に急激に解放されて膨張し、気圧・温度が低下したせいで
雲となって出てきただけ(飛行機雲の変種みたいなもん)
断熱膨張ってやつ
25. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
これ、 岩国基地で目の前で見たことある。
ものすごく感動した。
26. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>>23
音速を超えると衝撃波が発生して周囲に被害を及ぼすことがある。
例を挙げると、
かつて音速飛行の旅客機として有名だったコンコルド。
こいつはマッハ2で飛ぶ事が出来たんだけど、
その際の衝撃波が5km離れた窓ガラスをぶち割るくらいの威力。
ただ、音速を超えれば何でもヤバいのかというとそうでもない。
ライフルの弾とかマッハ3ぐらいで飛ぶけどとても小さなものでは、1mの距離の窓ガラスも割れない。
27. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
紅の豚の「すげぇ豚が雲をひいた」ってのと同じ原理だと聞いたがな。
空気が圧縮されすぎて水蒸気が目に見える状態になる。
28. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
この米欄さっぱり何言ってるのか、わかんね
頭悪くてごめん
29. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
※28
音速までいってないけど、ほぼ音速ってこと。
音速超えるときは、もっとすげーぞってこと。
30. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
ドラゴンボールでよく見るのとは違うのけ?
31. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
ようするにあれだろ、
小太郎さんのパクリネタにはうんざりってことだろ。
32. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
ヴェイパーなら湿度が高ければレシプロ機でも発生するしな
33. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
圧縮→膨張→温度が下がる
34. 名無しさん
投稿日時
2008/09/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
あんなでデカイものが垂直に加速して音速を突破するなんて・・・
しかも1分03秒でなんて・・・
35. 名無しさん
投稿日時
2008/09/08
ID:
返信する
このコメントの評価
0
2つの動画が音速を超えてないなら
本当に音速を超えて飛ぶものを見てみたいな
でも>>26の言うとおりだと近くで見るなら
分厚いガラスでもない限り見るのは難しそうだね。
>>31
ちょっと違うかな
ようするに話を逸らす>>31みたな輩にはうんざりってことだと思う。
36. 名無しさん
投稿日時
2008/09/08
ID:
返信する
このコメントの評価
0
音速超えるときって「ドン」って音するだけであと無音になるんだよね?
この「ドン」がソニックブームだっけ・x・?
37. 名無しさん
投稿日時
2008/09/08
ID:
返信する
このコメントの評価
0
スペースシャトルの動画の終りの音楽が軽やか♪
38. 名無しさん
投稿日時
2008/09/08
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>>26
ほえー
39. 名無しさん
投稿日時
2008/09/08
ID:
返信する
このコメントの評価
0
君たちの言う音速っていうのは、対地速度かい?
風という概念はないのかい?
あと、この現象ってキャビテーションと似てるが、非なるものなの?
40. 名無しさん
投稿日時
2008/09/08
ID:
返信する
このコメントの評価
0
つまりあれだ
90年代のF1でストレートを全力で走ってると
リアウィングに白い糸状の雲ができるのと
同じだとおもわれる
あの距離で音速だされたら、カメラで追うのは難しいんじゃね
41. 名無しさん
投稿日時
2008/09/08
ID:
返信する
このコメントの評価
0
↑
ほぼ音速って死ぬほど書いてあるの読めないのか?
42. 名無しさん
投稿日時
2008/09/08
ID:
返信する
このコメントの評価
0
今更だとか既出だとか言ってる割に伸びますね。
43. 名無しさん
投稿日時
2008/09/08
ID:
返信する
このコメントの評価
0
米41
死ぬほど書いてあると聞いて
「ほぼ音速」をこのページ内で検索したところ
貴様を含め2件しかない件
44. 名無しさん
投稿日時
2008/09/08
ID:
返信する
このコメントの評価
0
あれ?、声が、遅れて、聞こえるよ?
45. 名無しさん
投稿日時
2008/09/08
ID:
返信する
このコメントの評価
0
そーか、いっこく堂の口の動きは音速を超えていたのか!
46. 名無しさん
投稿日時
2008/09/08
ID:
返信する
このコメントの評価
0
ヴェイパーならチャーハン作るときに入れるよ
47. 名無しさん
投稿日時
2008/09/08
ID:
返信する
このコメントの評価
0
ぶっちゃけどうでもいいよね
48. 名無しさん
投稿日時
2008/09/08
ID:
返信する
このコメントの評価
0
ヴェイパーコーンはともかく、この動画の「音」の発生感は、
コメのリンク先の「本物の音速突破」のそれに似ている。
49. 名無しさん
投稿日時
2008/09/09
ID:
返信する
このコメントの評価
0
もう一つだ
50. 名無しさん
投稿日時
2010/02/23
ID:
返信する
このコメントの評価
0
はいお
51. 名無しさん
投稿日時
2010/03/08
ID:
返信する
このコメントの評価
0
戦闘機のパイロットは「Mach corn」と言ってるな。
ただこれは音速のちょい前の状態だったはず。
正式名称はPrandtl-Glauert Singularityという。
52. 名無しさん
投稿日時
2010/03/08
ID:
返信する
このコメントの評価
0
実際の音速突破のときは「ドン!」というか「バン!」だな。
護衛艦とかの5インチ砲の音に似てる。
53. 名無しさん
投稿日時
2011/01/30
ID:
返信する
このコメントの評価
0
飛行機動画に関して
あれは水蒸気です.観客の近くで超音速飛行することはありません
cEdit
700匹以上の猫が暮らすネコの楽園 The Cat House on the Kings
パネルを当てはめてブロックを消してくパズルゲーム Zodiac Tower
アクセスランキング
この記事へのコメント
※現在、新しいコメントシステムを導入しております。コメント欄が表示されない場合、設定やアドオンを確認してみてください。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
kwsk
6. 名無しさん
返信する
http://coolsummer.typepad.com/kotori/2004/06/post_15.html
7. 名無しさん
返信する
消して機体の後ろに濛々とした物はできない
8. 名無しさん
返信する
↑これ見る限り後ろに濛々としたものがあるのだが…
9. 名無しさん
返信する
海外でも航空祭ごときで音速越えするかな?
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
http://obiekt.seesaa.net/article/96485192.html
13. 名無しさん
返信する
http://obiekt.seesaa.net/article/96485192.html
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
そこを一般的に音速突破と表現しても問題ないのでは。
離脱衝撃波(機体の先端部に45°コーンの空気の壁のような物が見える)は、
常に発生するわけではないのでご注意を。
ちなみに高亜音速とは一般的に0.8<M<1のこと。
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
これはただの衝撃波、まだ音速は超えてない
テレビで専門家がこの動画を使って「これが音速を超える瞬間です!」とか説明して総叩きにあってた
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
検証で音速ではないと聞いたことある
そもそもあんな観客の間近で音速だしたら
えらい事になりそうなんだけど
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
中の人大丈夫なんだろうか?
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
音速に近い速度は必要だけど、突破しなくても出てくる
亜音速くらいの高速で飛ぶ機体によって急激に圧迫された機体のすぐ前の空気が、
機体が通過するのと同時に急激に解放されて膨張し、気圧・温度が低下したせいで
雲となって出てきただけ(飛行機雲の変種みたいなもん)
断熱膨張ってやつ
25. 名無しさん
返信する
ものすごく感動した。
26. 名無しさん
返信する
音速を超えると衝撃波が発生して周囲に被害を及ぼすことがある。
例を挙げると、
かつて音速飛行の旅客機として有名だったコンコルド。
こいつはマッハ2で飛ぶ事が出来たんだけど、
その際の衝撃波が5km離れた窓ガラスをぶち割るくらいの威力。
ただ、音速を超えれば何でもヤバいのかというとそうでもない。
ライフルの弾とかマッハ3ぐらいで飛ぶけどとても小さなものでは、1mの距離の窓ガラスも割れない。
27. 名無しさん
返信する
空気が圧縮されすぎて水蒸気が目に見える状態になる。
28. 名無しさん
返信する
頭悪くてごめん
29. 名無しさん
返信する
音速までいってないけど、ほぼ音速ってこと。
音速超えるときは、もっとすげーぞってこと。
30. 名無しさん
返信する
31. 名無しさん
返信する
小太郎さんのパクリネタにはうんざりってことだろ。
32. 名無しさん
返信する
33. 名無しさん
返信する
34. 名無しさん
返信する
しかも1分03秒でなんて・・・
35. 名無しさん
返信する
本当に音速を超えて飛ぶものを見てみたいな
でも>>26の言うとおりだと近くで見るなら
分厚いガラスでもない限り見るのは難しそうだね。
>>31
ちょっと違うかな
ようするに話を逸らす>>31みたな輩にはうんざりってことだと思う。
36. 名無しさん
返信する
この「ドン」がソニックブームだっけ・x・?
37. 名無しさん
返信する
38. 名無しさん
返信する
ほえー
39. 名無しさん
返信する
風という概念はないのかい?
あと、この現象ってキャビテーションと似てるが、非なるものなの?
40. 名無しさん
返信する
90年代のF1でストレートを全力で走ってると
リアウィングに白い糸状の雲ができるのと
同じだとおもわれる
あの距離で音速だされたら、カメラで追うのは難しいんじゃね
41. 名無しさん
返信する
ほぼ音速って死ぬほど書いてあるの読めないのか?
42. 名無しさん
返信する
43. 名無しさん
返信する
死ぬほど書いてあると聞いて
「ほぼ音速」をこのページ内で検索したところ
貴様を含め2件しかない件
44. 名無しさん
返信する
45. 名無しさん
返信する
46. 名無しさん
返信する
47. 名無しさん
返信する
48. 名無しさん
返信する
コメのリンク先の「本物の音速突破」のそれに似ている。
49. 名無しさん
返信する
50. 名無しさん
返信する
51. 名無しさん
返信する
ただこれは音速のちょい前の状態だったはず。
正式名称はPrandtl-Glauert Singularityという。
52. 名無しさん
返信する
護衛艦とかの5インチ砲の音に似てる。
53. 名無しさん
返信する
あれは水蒸気です.観客の近くで超音速飛行することはありません