こんなに小さい楽器なのに、綺麗な心地よいメロディーを奏でることができるのだ。
2個目の動画では、中央の穴に指をかざすことでビブラートをかけたりもしているよ。
【関連】
カリンバ - Wikipedia
2つのシンバルを重ね合わせたような不思議な楽器 Hang Drum その2
Redbullの空き缶を重ねてアボリジニのディジュリドゥを作ってみた
ウィーンのグラス・ハープ奏者による演奏
回転する棒に挿したガラスの器で演奏する楽器 アルモニカ
Treble Kalimba: Nowhere Man
First Look Inside (Kalimba Video)
カリンバ - Wikipedia
2つのシンバルを重ね合わせたような不思議な楽器 Hang Drum その2
Redbullの空き缶を重ねてアボリジニのディジュリドゥを作ってみた
ウィーンのグラス・ハープ奏者による演奏
回転する棒に挿したガラスの器で演奏する楽器 アルモニカ
Treble Kalimba: Nowhere Man
First Look Inside (Kalimba Video)
- タグ
この記事へのコメント
※海外からのスパムコメントが排除しきれないため、試験的に外部コメントシステムを導入しております。問題がなければこのまま移行する予定です。
1. 名無しさん
返信する
オルゴールだ!!
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
変な楽器をみるとすぐにパープル弾いてみます。
あと、カズーとかチャランゴとかバンドネオンとか。変な
楽器って結構面白いですよ。
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
俺も思ったw
最初のオルゴールのとこ。
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
ゲーマーさん上がりのミュージシャンがデビューする日も
遠くはない。
カリンバ型コントローラ発売しなけりゃ話にもならないけど。
13. 名無しさん
返信する
でもエスニック雑貨屋で売ってる、音階がインチキ臭い奴だったしなぁ
あんなのでも練習すればこんなに綺麗な音が出るんだろうか?
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
さすがビートルズといったところなのか
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
俺も小学校で作ったw
なつかしいなぁ。。。
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
カリンバの音自体は好きなんだが
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
俺がトシなのか?
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
27. 名無しさん
返信する
ただ鉄の鍵盤は自作するときは丁度いい硬さにするのが難しいから、竹の棒とかで代用するといいよ。
基本的には木の箱(人によっては瓢箪とか、竹の節とか使ってる)に穴あけて、その上の上に高さが3mmぐらいの木のレールを二つ並行に2~3cmの間隔で貼り付けて、後はその上に鍵盤を並べて、その鍵盤を上から鉄の棒(円柱型の棒)で押さえ込んで固定すればいい。
この鉄の棒が鍵盤を反らせることで適度な反発をつくり、押さえ込まれてしたのレールときっちり接触することで、ボディーに音を伝えて、穴から音が出る。
鍵盤の種類によって大元の音の性質が決まって(竹は柔らか、鉄は透く、木は短く高い)、箱の形状と材質で響きが決まる。
あと、人によっては鍵盤の根元に鉄や木でできた小さなワッカをはめておいて、シャリシャリした音を出す人もいる。
手軽に作る楽器として、結構教育現場でもやってたりする。