niconico
動画
静画
生放送
チャンネル
ブロマガ
アツマール
Powered by
ニコニコチャンネル
Blomaga
ポケットサイズに折り畳み可能な新型ライフル FMG-9
kotaro269
111
その他の動画, 動画
2008-03-05 15:53:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーションなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
メールフォーム
小太郎ぶろぐRSS
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリー別アーカイブ
人気記事
アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
配線をつなげて扉を開くアクションパズルゲーム RamuhShmoo
デスクトップパソコンを強引にモバイルしてみた
ポケットサイズに折り畳み可能な新型ライフル FMG-9
カテゴリー
その他の動画
動画
コンパクトに折り畳みが可能なライフル、FMG-9のプロモーション映像だよ!
最初の状態は持ち手やライトが付いた折りたたみ状態で、パカッと開くとライフル状に変形。
余分なパーツを取り外して折り畳めばポケットに入るサイズにまでコンパクトになってしまうのだ。
この状態だととても銃だとは思えないよね。
【関連】
顔を出して目標を確認する必要が無い猫型兵器 子猫コーナーショット
1分でライフルを分解して組み立てる少女
Magpul Industries SHOTSHOW 2008 Part 2
ツイート
タグ
コメント
111
カテゴリー
その他の動画
動画
投稿日
2008/03/05
Edit
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
1ぉ
2. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
かなり小さいね<emoji:smile>
3. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
俺も似たような物持ってるぞ
ラジオも聞けるんだぜ
4. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
PP-90ってロシアにも似たようなやつあるよね
5. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
でもこうゆうのって使い道なくね?
普通のモノに比べたら
威力は落ちるだろうし、
護身用なら、むしろ「銃」だとわかったほうが
都合がいいと思うんだけど
6. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
セレブの護衛用かなぁとか思ったけど、
普通応戦なぞせずに身を盾にして避難経路に連れて行くよねぇ……。
あとはイベント会場やカジノなんかのセキュリティか?
あと、ロボコップ2で似たような銃あったよ。
まあ見本市だから「新型」でいいんだけど。
7. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>>5
かっこいいじゃん
8. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
折りたたむとき銃口を腹に当ててるのが気になる
9. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
かさばらないし軽そうだし
大量に持ち運べそう。
10. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
ランチバックの絵とか描いたりしてたらわからないかも
今日から君もジェームズボンドだ
11. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>護身用なら、むしろ「銃」だとわかったほうが
SPが銃剥きだしで大統領とかについて回ったら印象悪くなるから
そういう向きの銃なんでしょう
あとライフルじゃないよね
拳銃が本体だから多分サブマシンガン
12. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
Glock(18?)をベースにしたサブマシンガンのようですね。物々しい警護ができないような環境下では貴重な火力になるでしょうね。当然拳銃がベースなので弾は拳銃弾、ライフルではないです。ただ肩付けができるので、命中精度は良いでしょう。
13. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>>12
拳銃弾の時点で精度は無いだろ、
一番精度に必要なのは弾丸形状なのも知らないのか。
肩づけにいたっては、ついてる意味すらまともに分かってないなw
14. 世の中は甘くないぜ。
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
なんじゃこりゃwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww゜Д゜」
小っっっせwww>д<
15. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
こんなのじゃなくても、
Beretta M1951Rでいいと思うんだが。
16. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
おおお、ほしい。でも、どこで使おう?
17. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
ライト着きってことは夜警の護身用かな。
すぐに打てる形状に変形できるのが売りだし。
それに命中精度ってwww
この銃で50Mも離れて撃ち合うつもりなの?
近距離線なら引き金を相手に向かって引けばいいだけ。
ライトだと思った敵が油断して来たところを撃つのが、
この銃の目的でしょ?w
18. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
少なくともライフルじゃねぇ
19. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
本来の意味ではライフルであってる
20. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
使う気はないけどなんか欲しいなw
21. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
拳銃でも暗闇だとせいぜい2mで撃ちあうって言ってたしね。
22. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
まず開発できる技術力が大事なのであって
使いどころは二の次では?
実際新製品ができたら現場に渡してそっちが用途を考えるか、不満点を改良していくんじゃないのかな
これなら大口径の弾丸でも連続して撃ちやすいのでは
23. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>>13
いや、わざわざライフルじゃないって注釈入れてるんだから、
SMGの中では命中精度が良いって意味じゃない。
あと拳銃弾の時点で精度がないってのはmp5完全否定かYO。
smgの歴史調べてみるといいよ。安価で粗悪な火器に、特殊部隊用の
高性能、高精度武器としての可能性を見出した人はすごいと思う。
あと連射を前提にしてる火器は、型付けあるなしじゃ命中精度全然変わるよ。
24. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
拳銃とホルスターあれば、この武器いらなくね?
25. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
命中精度というより、集弾性の問題だね。ようは弾がバラけて流れ弾が発生し難く、的にキチンと集まることが重要。
要人警護は迎撃がメインだから、すばやく展開できて高火力、コンパクトであり、尚且つ二次被害が出難いものである必要がある。そういう意味で適した火器だと思われる。
26. 25
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
連投申し訳ない。>>25の「ようは弾がバラけて流れ弾が発生し難く」というのは「弾がバラけて流れ弾が発生するようなことなく」に訂正させてください。
27. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
これエアガンで出したらヒット!・・・しないか・・・;
28. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
こっからどうやって発展して行くかが面白いだろうけど使い勝手はなさそうな気がするな
29.
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
銃身長く出来てスコープ付けたら生産中止決定w
30. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
閉じた(?)状態でマガジンチェンジできるのに感心した、
適当にラベル張って本棚に並べたりしたいなぁ。
31. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
単純にプロモーション用だと思ったのだが
やっぱり変形は男のロマンだよな
32. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
テロ以外の使い道が無い銃・・
33. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
開いたあと持ち替えなければいけないのがちょっと・・・
開かなければいけない状況でその1動作は命取りになりかねない・・・
34. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>>13
は銃の命中精度を本だけで見てわかったつもりの引き篭もりのオタクだから無視して良し。
グロッグなら初めて銃撃った俺でも10mで5cmのマトに全弾命中したぞ。(inハワイ
フルオートでもストックを肩にあてれば専門誌で言ってるほどの大げさなバラツキなんてないから。(それでもバラツクやつは姿勢がおかしい)
こーゆー本だけでモノ語ってるヤツはお口チャックしといてねw
35. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
PMCなんかが身分隠して行動する時には非常に有効かと
持ち替えるのが不利と感じる人多いみたいだけどこの銃の開発目的からそのような(銃を向けられているような)状況下での使用はしないと思う。そんな時は普通にハンドガン使うだろうし
少なくとも>>13が何も知らないアホだとは理解できた
>>32
テロ抑止の目的だわさ
36. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
ロボコップ2に似てたのが出てたな・・・
あれは工具箱みたいだったよう。。。
37. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
13の人気に嫉妬w
38. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>>34
細かい突っ込みで悪いが日本人が観光で行くような場所の射撃場は普通の弾に変えてくれって言わないと基本弱相談だよ
初めて銃使う人が怪我しないように措置がされてるはず
39. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
まあストックがあってもけん銃弾だから命中精度変わらないとかいってる
>>13がアホなのは解ったから落ち着けよ
40. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
本来の目的はよくわからんが、ガスモデルガン出たら多分買う。
41. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
きっとこの銃は次のヒットマンシリーズに登場する。
42. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
男の子のロマン
で、空気の読めない知識を披露してるのは厨
43. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
ようするに問題はFMG-9化のキットがどこのメーカーのGlockをベースにするかだ。個人的にはKSCだと有難いけど、出るとしたらマルイになるのかな……。
44. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
大規模な正規戦闘よりも、不正規戦闘や小規模突発戦闘の多発する昨今では
この手のコンパクトな携行兵器の重要性が高まっている
サブマシンガン並のコンパクトさで、ライフルに次ぐ威力を実現したP90
P90よりも威力は落ちるがP90以上に小型で同コンセプトのMP7
ロシア製で北朝鮮工作員御用達のスコーピオン
1960年代に開発された古い銃なのに上記の需要により今もなお米軍特殊部隊で使用されているM10
M10と同様の理由によりイスラエル軍特殊部隊で使用されているウージーシリーズ
等など、新旧合わせて各銃とも強い癖を持ちつつもベストセラーの機種が数多くある
45. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>小太郎氏
うわー、そういう言い方ちょっと鳥肌立つよ。やっぱ管理人だね。
しかし、これ欲しいな。別に威力とか実用性とか関係なく、見た目重視で。
46. 名無しさん
投稿日時
2008/03/05
ID:
返信する
このコメントの評価
0
小太郎ちんがコメントするときは、
目欄にurlを入れてなかったっけ?
47. 名無しさん
投稿日時
2008/03/06
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>>38
34だが、知ったかぶりはやめろとwww
48. 名無しさん
投稿日時
2008/03/06
ID:
返信する
このコメントの評価
0
詳しい人多いなあ…
49. 名無しさん
投稿日時
2008/03/06
ID:
返信する
このコメントの評価
0
BLAME!とかに出てきそうでかっこいい。
50. 小太郎
投稿日時
2008/03/06
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>>45
偽者はガシガシ削除するです。
ちなみにおいらの名前を騙ったのは>>13の人。
>>46
そのとーり(`・ω・´)
51. 名無しさん
投稿日時
2008/03/06
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>>小太郎さん
うわ中の人想像通り(笑
52. 名無しさん
投稿日時
2008/03/06
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>>34
間違ってないぞ?w
>>38
>初めて銃使う人が怪我しないように措置がされてるはず
これ違うんだよ、銃が長持ちするように弱装弾にしてあるの。
ひどいトコはガスポートを細いのに変えたり、スプリング弱くして火薬が半分くらいしか入って無かったり…
53. 名無しさん
投稿日時
2008/03/06
ID:
返信する
このコメントの評価
0
戦闘機とかからの緊急脱出後の護身用とかにありそうだな
54. 名無しさん
投稿日時
2008/03/06
ID:
返信する
このコメントの評価
0
押井アニメの引用かね
55. 名無しさん
投稿日時
2008/03/06
ID:
返信する
このコメントの評価
0
ダンボール一箱でどれくらい運べるんだよ!
こりゃあ日本にも大量に入ってくるで
56. 名無しさん
投稿日時
2008/03/06
ID:
返信する
このコメントの評価
0
漫画の攻殻機動隊の方でもこんな感じのあったなぁ。
でも実際偽装する以上のメリットは特に無いわけだし、
テロに使うのが一番役に立ちそうな。
それ以外だと一般人になりすまして待ち伏せする時とかかな?
偽装目的なら外側をモバイルPCぽくするとか、
逆に大きくして普通のかばんサイズにした方がよさげだね。
57. 名無しさん
投稿日時
2008/03/06
ID:
返信する
このコメントの評価
0
実際、市街地での銃の撃ち合い距離は10数メートルってどこかで聞いたことあるから。役に立たないことは無いんだろうな
58. 名無しさん
投稿日時
2008/03/06
ID:
返信する
このコメントの評価
0
この中にスパイがいるぞ。
59. 名無しさん
投稿日時
2008/03/06
ID:
返信する
このコメントの評価
0
ここまでコメントが伸びてるのに、MP5Kコッファーに誰も触れてない。
http://www.youtube.com/watch?v=vycUFoQChqY
↑
これよかマシだろw
ま、どっちも撃つ機会なさそうだけど…。
60. 名無しさん
投稿日時
2008/03/06
ID:
返信する
このコメントの評価
0
↑
これ照準つけづらくな~い?という不具合が現場から報告されたらしく、後期型はワンタッチでアタッシェケースの箱の部分が脱落するように改良されたそうな。
(動画が見つからなかった…。)
まんま、アニメーション版の降格機動隊みたいな感ジ?
61. 名無しさん
投稿日時
2008/03/06
ID:
返信する
このコメントの評価
0
この米欄は2、3人の自演で出来てる気がする・・・w
62. 名無しさん
投稿日時
2008/03/06
ID:
返信する
このコメントの評価
0
ってか13wwwハズカシ杉wwww
63. 名無しさん
投稿日時
2008/03/06
ID:
返信する
このコメントの評価
0
被災時用にバッグに詰め込んどけばライトも役に立つかも
64. 名無しさん
投稿日時
2008/03/06
ID:
返信する
このコメントの評価
0
米欄なんてほとんどみないのに何やってんだか・・・
65. 喜一
投稿日時
2008/03/06
ID:
返信する
このコメントの評価
0
サイドアームとかの代わりになりそうだな。肩付けあるから撃ちやすそうだ。
フラッシュライトがあの位置だから夜の移動時にライト代りに持ち歩けて護身もできるって感じだな。問題はたたむとき誤射したら腹に穴が開くってことだ
66. 名無しさん
投稿日時
2008/03/06
ID:
返信する
このコメントの評価
0
グレネードランチャーか散弾銃つければ完璧じゃ内科
67. 名無しさん
投稿日時
2008/03/06
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>>66 どっかで実在した気がする。
68. 名無しさん
投稿日時
2008/03/06
ID:
返信する
このコメントの評価
0
Glock使いにくいです・・・。
69. 名無しさん
投稿日時
2008/03/06
ID:
返信する
このコメントの評価
0
こんなんもありました。
http://www.weaponevolution.com/forum/showthread.php?t=256
ちゃんとレーザーサイトがついてる…。
70. 名無しさん
投稿日時
2008/03/06
ID:
返信する
このコメントの評価
0
銃オタって言うのは自信の無さの代償として
銃を崇めるだけあって、やたら攻撃的なのが
多いなぁ。
71. 名無しさん
投稿日時
2008/03/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
普段はボールペンとして使用できます
72. 名無しさん
投稿日時
2008/03/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
あ! ジャ●ねっとで紹介されてた折りたたみ銃だー!
73. 名無しさん
投稿日時
2008/03/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
ラップトップガンだな。
74. 名無しさん
投稿日時
2008/03/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>>70
なんて言うか、自分の妄想を前提としてホルホルできるのって
ある意味うらやましい民族だよね。
75. 名無しさん
投稿日時
2008/03/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
70を見て「そんなことないよ!」って思ったら・・・
・・・74。
妄想を前提にホルホルしてんのはてめぇだろうが。
お前みたいな奴のせいで銃オタが誤解されてるだろうが。
76. 名無しさん
投稿日時
2008/03/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>この米欄は2、3人の自演で出来てる気がする・・・w
いや、さすがにもっと居ると思うよw
でも女子は多分居ないと思うなw
これって“法執行機関のみ”なんじゃないの?
誰でも所持可は危なすぎwありえないよー。
77. 名無しさん
投稿日時
2008/03/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
76ですけど(念のため)…、『犬の散歩やゴミ出しや手紙を取りに~』とか言ってる…?w
一般マーケット向けなのかようww
それと、標準のグロックのアッパーレシーバーを使用って言ってるみたいだけど、Glock18Cのフルオートメカニズムって、スライド側にあるの?実銃も?
だとしたら、
セミオートのグロックのスライドを組み込んだやつなら、誰が持っても問題ないってことなのか。
(あとスライド後端あたり(?)のオートシールってナニ?)
詳しい人居ない?
78. 名無しさん
投稿日時
2008/03/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
みんな何言ってるかわかんねw
79. 名無しさん
投稿日時
2008/03/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
それより、外人は早口でよくしゃべるなと思った俺
80. 名無しさん
投稿日時
2008/03/07
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>>75
君の発言に「銃オタって言うのは自信の無さの代償として
銃を崇める」の部分のソースが添えられてれば、単なる妄想から立派な意見に変われるんだけどね…。
残念だけど君の意見はまだただの妄想だよ。
攻撃的なのが多いって言いたくなる気持ちはわかるけどね。
81. 75
投稿日時
2008/03/08
ID:
返信する
このコメントの評価
0
・・・80
誰と戦ってるんだ。
おれは70じゃないぞ?
妄想もほどほどにしろ。
82. 名無しさん
投稿日時
2008/03/08
ID:
返信する
このコメントの評価
0
「銃オタって言うのは自信の無さの代償として銃を崇めるのだ!」って妄想が実証される日は来るのだろうか…。
83. 名無しさん
投稿日時
2008/03/08
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>>82さん
銃オタって一括りで言っても、一枚岩じゃないと思うよー。
俺は銃オタ(軍オタ)?かも知れないけど…、
電子電気機械の範疇に、自然と兵器が入ってる感じだなあ…。
メカニズムとか、その運用理論とかも。
というか、複雑で精密なものが好きなだけ派の一人。
84. 名無しさん
投稿日時
2008/03/08
ID:
返信する
このコメントの評価
0
左手でキャリーハンドルを右肩あたりに近づけて展開
↓
右手でグリップを握る
↓
発砲! …これはイイ。
でもグリップ自体をキャリーハンドルに偽装して、ストックとアッパーレシーバーが展開するアイディアは実現困難なんだろか…。
と、俺(83)が考えても仕方ないことを考えるのも好きw
85. 名無しさん
投稿日時
2008/03/08
ID:
返信する
このコメントの評価
0
さすがにあちらでも smg手持ちでうろつくわけにはいかないから
普通にハンドキャリーできるこれは買いだろう。
86. 名無しさん
投稿日時
2008/03/08
ID:
返信する
このコメントの評価
0
でもこういうのが定着したらしたで、何かしら銃と間違えられて、通報されるケースが増えそうだね。
最悪、警官に撃たれたりさ。
87. 名無しさん
投稿日時
2008/03/12
ID:
返信する
このコメントの評価
0
アレスFMGかな?
88. 名無しさん
投稿日時
2008/03/14
ID:
返信する
このコメントの評価
0
サバゲのバックアップ用にこんなん作ったことある
ホルスターから引っこ抜くとバーストックが出るだけだが
89. 名無しさん
投稿日時
2008/06/29
ID:
返信する
このコメントの評価
0
※34
まったく※13は痛いなw
一番大事なのは弾の形状 だってだおwww
肩付けできるだけで射程距離は大幅に伸びるってことも知らんのか
威力も、エクステンドバレルだから通常のグロックC18よりやや上だろうな
>セミオートのグロックのスライドを組み込んだやつなら、誰が持っても問題ないってことなのか
アメリカでは「一見して銃とわからない銃」の所持は禁じられている
密輸・密造による違法所持はあるだろうけど
なんの役にも立たないとか言ってる奴は、「企業がそんなモノに開発費をかけるわけがない」ってことがわからんのね
オプションパーツや個性的な銃で知名度の高い企業だから、広告費にしたって割が合わない。
つまりは 商売として成算がある と踏んでるんだよ
90. 名無しさん
投稿日時
2011/08/08
ID:
返信する
このコメントの評価
0
MP5Kコッファーってのよりちっちゃくてよさげじゃね?
91. 名無しさん
投稿日時
2011/09/19
ID:
返信する
このコメントの評価
0
もう知識披露で他人に文句つけるなよ
見苦しい
92. 名無しさん
投稿日時
2012/03/14
ID:
返信する
このコメントの評価
0
noob akimbo lol
93. 名無しさん
投稿日時
2012/07/06
ID:
返信する
このコメントの評価
0
展開から射撃までの動画あったで
ttp://www.youtube.com/watch?v=aEu3Q9ScdFY&feature=fvwp
これはエアガンかな?
101. 名無しさん
投稿日時
2020/02/14
ID:
ODVjYjlh
返信する
このコメントの評価
0
VP70だっけか?ストックになるケースに入る3点バーストの、BIO2でレオンが使える。コレはフルで撃てるグロック18と合わせたような?
警護ならHKのMP7が良いな
cEdit
配線をつなげて扉を開くアクションパズルゲーム RamuhShmoo
デスクトップパソコンを強引にモバイルしてみた
アクセスランキング
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
かなり小さいね<emoji:smile>
3. 名無しさん
返信する
ラジオも聞けるんだぜ
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
普通のモノに比べたら
威力は落ちるだろうし、
護身用なら、むしろ「銃」だとわかったほうが
都合がいいと思うんだけど
6. 名無しさん
返信する
普通応戦なぞせずに身を盾にして避難経路に連れて行くよねぇ……。
あとはイベント会場やカジノなんかのセキュリティか?
あと、ロボコップ2で似たような銃あったよ。
まあ見本市だから「新型」でいいんだけど。
7. 名無しさん
返信する
かっこいいじゃん
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
大量に持ち運べそう。
10. 名無しさん
返信する
今日から君もジェームズボンドだ
11. 名無しさん
返信する
SPが銃剥きだしで大統領とかについて回ったら印象悪くなるから
そういう向きの銃なんでしょう
あとライフルじゃないよね
拳銃が本体だから多分サブマシンガン
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
拳銃弾の時点で精度は無いだろ、
一番精度に必要なのは弾丸形状なのも知らないのか。
肩づけにいたっては、ついてる意味すらまともに分かってないなw
14. 世の中は甘くないぜ。
返信する
小っっっせwww>д<
15. 名無しさん
返信する
Beretta M1951Rでいいと思うんだが。
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
すぐに打てる形状に変形できるのが売りだし。
それに命中精度ってwww
この銃で50Mも離れて撃ち合うつもりなの?
近距離線なら引き金を相手に向かって引けばいいだけ。
ライトだと思った敵が油断して来たところを撃つのが、
この銃の目的でしょ?w
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
使いどころは二の次では?
実際新製品ができたら現場に渡してそっちが用途を考えるか、不満点を改良していくんじゃないのかな
これなら大口径の弾丸でも連続して撃ちやすいのでは
23. 名無しさん
返信する
いや、わざわざライフルじゃないって注釈入れてるんだから、
SMGの中では命中精度が良いって意味じゃない。
あと拳銃弾の時点で精度がないってのはmp5完全否定かYO。
smgの歴史調べてみるといいよ。安価で粗悪な火器に、特殊部隊用の
高性能、高精度武器としての可能性を見出した人はすごいと思う。
あと連射を前提にしてる火器は、型付けあるなしじゃ命中精度全然変わるよ。
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
要人警護は迎撃がメインだから、すばやく展開できて高火力、コンパクトであり、尚且つ二次被害が出難いものである必要がある。そういう意味で適した火器だと思われる。
26. 25
返信する
27. 名無しさん
返信する
28. 名無しさん
返信する
29.
返信する
30. 名無しさん
返信する
適当にラベル張って本棚に並べたりしたいなぁ。
31. 名無しさん
返信する
やっぱり変形は男のロマンだよな
32. 名無しさん
返信する
33. 名無しさん
返信する
開かなければいけない状況でその1動作は命取りになりかねない・・・
34. 名無しさん
返信する
は銃の命中精度を本だけで見てわかったつもりの引き篭もりのオタクだから無視して良し。
グロッグなら初めて銃撃った俺でも10mで5cmのマトに全弾命中したぞ。(inハワイ
フルオートでもストックを肩にあてれば専門誌で言ってるほどの大げさなバラツキなんてないから。(それでもバラツクやつは姿勢がおかしい)
こーゆー本だけでモノ語ってるヤツはお口チャックしといてねw
35. 名無しさん
返信する
持ち替えるのが不利と感じる人多いみたいだけどこの銃の開発目的からそのような(銃を向けられているような)状況下での使用はしないと思う。そんな時は普通にハンドガン使うだろうし
少なくとも>>13が何も知らないアホだとは理解できた
>>32
テロ抑止の目的だわさ
36. 名無しさん
返信する
あれは工具箱みたいだったよう。。。
37. 名無しさん
返信する
38. 名無しさん
返信する
細かい突っ込みで悪いが日本人が観光で行くような場所の射撃場は普通の弾に変えてくれって言わないと基本弱相談だよ
初めて銃使う人が怪我しないように措置がされてるはず
39. 名無しさん
返信する
>>13がアホなのは解ったから落ち着けよ
40. 名無しさん
返信する
41. 名無しさん
返信する
42. 名無しさん
返信する
で、空気の読めない知識を披露してるのは厨
43. 名無しさん
返信する
44. 名無しさん
返信する
この手のコンパクトな携行兵器の重要性が高まっている
サブマシンガン並のコンパクトさで、ライフルに次ぐ威力を実現したP90
P90よりも威力は落ちるがP90以上に小型で同コンセプトのMP7
ロシア製で北朝鮮工作員御用達のスコーピオン
1960年代に開発された古い銃なのに上記の需要により今もなお米軍特殊部隊で使用されているM10
M10と同様の理由によりイスラエル軍特殊部隊で使用されているウージーシリーズ
等など、新旧合わせて各銃とも強い癖を持ちつつもベストセラーの機種が数多くある
45. 名無しさん
返信する
うわー、そういう言い方ちょっと鳥肌立つよ。やっぱ管理人だね。
しかし、これ欲しいな。別に威力とか実用性とか関係なく、見た目重視で。
46. 名無しさん
返信する
目欄にurlを入れてなかったっけ?
47. 名無しさん
返信する
34だが、知ったかぶりはやめろとwww
48. 名無しさん
返信する
49. 名無しさん
返信する
50. 小太郎
返信する
偽者はガシガシ削除するです。
ちなみにおいらの名前を騙ったのは>>13の人。
>>46
そのとーり(`・ω・´)
51. 名無しさん
返信する
うわ中の人想像通り(笑
52. 名無しさん
返信する
間違ってないぞ?w
>>38
>初めて銃使う人が怪我しないように措置がされてるはず
これ違うんだよ、銃が長持ちするように弱装弾にしてあるの。
ひどいトコはガスポートを細いのに変えたり、スプリング弱くして火薬が半分くらいしか入って無かったり…
53. 名無しさん
返信する
54. 名無しさん
返信する
55. 名無しさん
返信する
こりゃあ日本にも大量に入ってくるで
56. 名無しさん
返信する
でも実際偽装する以上のメリットは特に無いわけだし、
テロに使うのが一番役に立ちそうな。
それ以外だと一般人になりすまして待ち伏せする時とかかな?
偽装目的なら外側をモバイルPCぽくするとか、
逆に大きくして普通のかばんサイズにした方がよさげだね。
57. 名無しさん
返信する
58. 名無しさん
返信する
59. 名無しさん
返信する
http://www.youtube.com/watch?v=vycUFoQChqY
↑
これよかマシだろw
ま、どっちも撃つ機会なさそうだけど…。
60. 名無しさん
返信する
これ照準つけづらくな~い?という不具合が現場から報告されたらしく、後期型はワンタッチでアタッシェケースの箱の部分が脱落するように改良されたそうな。
(動画が見つからなかった…。)
まんま、アニメーション版の降格機動隊みたいな感ジ?
61. 名無しさん
返信する
62. 名無しさん
返信する
63. 名無しさん
返信する
64. 名無しさん
返信する
65. 喜一
返信する
フラッシュライトがあの位置だから夜の移動時にライト代りに持ち歩けて護身もできるって感じだな。問題はたたむとき誤射したら腹に穴が開くってことだ
66. 名無しさん
返信する
67. 名無しさん
返信する
68. 名無しさん
返信する
69. 名無しさん
返信する
http://www.weaponevolution.com/forum/showthread.php?t=256
ちゃんとレーザーサイトがついてる…。
70. 名無しさん
返信する
銃を崇めるだけあって、やたら攻撃的なのが
多いなぁ。
71. 名無しさん
返信する
72. 名無しさん
返信する
73. 名無しさん
返信する
74. 名無しさん
返信する
なんて言うか、自分の妄想を前提としてホルホルできるのって
ある意味うらやましい民族だよね。
75. 名無しさん
返信する
・・・74。
妄想を前提にホルホルしてんのはてめぇだろうが。
お前みたいな奴のせいで銃オタが誤解されてるだろうが。
76. 名無しさん
返信する
いや、さすがにもっと居ると思うよw
でも女子は多分居ないと思うなw
これって“法執行機関のみ”なんじゃないの?
誰でも所持可は危なすぎwありえないよー。
77. 名無しさん
返信する
一般マーケット向けなのかようww
それと、標準のグロックのアッパーレシーバーを使用って言ってるみたいだけど、Glock18Cのフルオートメカニズムって、スライド側にあるの?実銃も?
だとしたら、
セミオートのグロックのスライドを組み込んだやつなら、誰が持っても問題ないってことなのか。
(あとスライド後端あたり(?)のオートシールってナニ?)
詳しい人居ない?
78. 名無しさん
返信する
79. 名無しさん
返信する
80. 名無しさん
返信する
君の発言に「銃オタって言うのは自信の無さの代償として
銃を崇める」の部分のソースが添えられてれば、単なる妄想から立派な意見に変われるんだけどね…。
残念だけど君の意見はまだただの妄想だよ。
攻撃的なのが多いって言いたくなる気持ちはわかるけどね。
81. 75
返信する
誰と戦ってるんだ。
おれは70じゃないぞ?
妄想もほどほどにしろ。
82. 名無しさん
返信する
83. 名無しさん
返信する
銃オタって一括りで言っても、一枚岩じゃないと思うよー。
俺は銃オタ(軍オタ)?かも知れないけど…、
電子電気機械の範疇に、自然と兵器が入ってる感じだなあ…。
メカニズムとか、その運用理論とかも。
というか、複雑で精密なものが好きなだけ派の一人。
84. 名無しさん
返信する
↓
右手でグリップを握る
↓
発砲! …これはイイ。
でもグリップ自体をキャリーハンドルに偽装して、ストックとアッパーレシーバーが展開するアイディアは実現困難なんだろか…。
と、俺(83)が考えても仕方ないことを考えるのも好きw
85. 名無しさん
返信する
普通にハンドキャリーできるこれは買いだろう。
86. 名無しさん
返信する
最悪、警官に撃たれたりさ。
87. 名無しさん
返信する
88. 名無しさん
返信する
ホルスターから引っこ抜くとバーストックが出るだけだが
89. 名無しさん
返信する
まったく※13は痛いなw
一番大事なのは弾の形状 だってだおwww
肩付けできるだけで射程距離は大幅に伸びるってことも知らんのか
威力も、エクステンドバレルだから通常のグロックC18よりやや上だろうな
>セミオートのグロックのスライドを組み込んだやつなら、誰が持っても問題ないってことなのか
アメリカでは「一見して銃とわからない銃」の所持は禁じられている
密輸・密造による違法所持はあるだろうけど
なんの役にも立たないとか言ってる奴は、「企業がそんなモノに開発費をかけるわけがない」ってことがわからんのね
オプションパーツや個性的な銃で知名度の高い企業だから、広告費にしたって割が合わない。
つまりは 商売として成算がある と踏んでるんだよ
90. 名無しさん
返信する
91. 名無しさん
返信する
見苦しい
92. 名無しさん
返信する
93. 名無しさん
返信する
ttp://www.youtube.com/watch?v=aEu3Q9ScdFY&feature=fvwp
これはエアガンかな?
101. 名無しさん
返信する
警護ならHKのMP7が良いな