niconico
動画
静画
生放送
チャンネル
ブロマガ
RPG
アツマール
Powered by
ニコニコチャンネル
Blomaga
実践的な中国拳法の技の実演風景 Chinese Kungfu
kotaro269
55
凄い映像, 動画
2007-11-27 06:04:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーションなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
掲示板
メールフォーム
小太郎ゲームオンライン
小太郎ぶろぐRSS
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリー別アーカイブ
人気記事
アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
障害物に身を潜めつつ戦うガンアクションゲーム OWNAGE BURST
ワイヤレスリモコンでアクセル・ブレーキを操作するスケートボード Electric Skateboard
実践的な中国拳法の技の実演風景 Chinese Kungfu
カテゴリー
凄い映像
動画
実際の戦闘を想定した中国拳法の技の数々を披露している映像だよ!
黄色いシャツのお兄ちゃんの攻撃をかわし、そのままの体制から効果的な攻撃方法へと転じているのだ。
素早く正確に攻撃を繰り出していくこともやっぱり大事なんだね。
【関連】
中国拳法のアクロバディックな演武
槍使いと素手で戦う中国拳法の演舞映像
武術・護身術が実戦で役に立つかという問いに対する考察
Chinese Kungfu
ツイート
タグ
コメント
55
カテゴリー
凄い映像
動画
投稿日
2007/11/27
Edit
この記事へのコメント
※現在、新しいコメントシステムを導入しております。コメント欄が表示されない場合、設定やアドオンを確認してみてください。
1. 名無しさん
投稿日時
2007/11/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
見ててもよく分からないや
2. 名無しさん
投稿日時
2007/11/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
すげー弱そうに見える。
3. 名無しさん
投稿日時
2007/11/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
こういうのって相当格下相手じゃないと通用しないよね
4. YU
投稿日時
2007/11/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
最強の護身用格闘技ってなんだ?
システマか?
5. 名無しさん
投稿日時
2007/11/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
↑「一番うまいラーメンってなんですか?」と同等の中二病質問。解無しでFA。
6. 名無しさん
投稿日時
2007/11/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
中国拳法はムダで非現実的な動きだらけ
だから総合格闘技に出場すら不可能
酔拳や太極拳でK-1出場キボンヌ
7. 名無しさん
投稿日時
2007/11/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
なんか動きがオカマ拳法って感じだな
8. 名無しさん
投稿日時
2007/11/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>>3,6
相手がパンチを繰り出し拳を戻す前に、体を相手の側部に移動してエルボーを当てて股に手を廻して投げ飛ばすスピードがあれば可能だよ。
9. 名無しさん
投稿日時
2007/11/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
こういうのって使う事あってあるのか?
10. 名無しさん
投稿日時
2007/11/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
こういうのって使<emoji:feel_down>う事あってあるのか?
11. 名無しさん
投稿日時
2007/11/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
別にこの人達は誰かを倒したり
K-1に出たりするために稽古してないと思うよ・・・使わないに越したことないし
12. 名無しさん
投稿日時
2007/11/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
はいはい、こんなの駄目なんだよね?
はいはい、みんなが最強。
13. 名無しさん
投稿日時
2007/11/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
まぁ間違いなく日本の少林寺拳法のほうが強いだろうな
14. 名無しさん
投稿日時
2007/11/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
ってか
CG!
15. 名無しさん
投稿日時
2007/11/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>>13
それはない( ´,_ゝ`)プッ
大体少林寺拳法って中国のものですから
16. 名無しさん
投稿日時
2007/11/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>>15
プッ、プッ
お前の知識に
少林寺拳法は日本のモノです。
中国少林寺とは実は関係ありません。
良く調べてから、コメントして下さい。
心からお願いします。
17. 名無しさん
投稿日時
2007/11/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
K-1とかプライドじゃ勝てんわなwこれじゃwww
ほとんどが反則技だわww
この動画を見て少林寺弱いって言ってる素人は実戦をやったほうがいいよww勝てないからww
18. 名無しさん
投稿日時
2007/11/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>>4
格闘技じゃないが、完璧な護身用とするなら、合気道おぬぬめ。
そもそも、パンチとかを護身するのが無理。早すぎる。
パンチとかは食らってこっちから手をださなきゃ向こうが100%捕まるから我慢しかないかな。
捕まれたりしたら合気道の出番。
ただ相当訓練しとかないとぬるすぎて使えないけど、やってる人ならどうにもならん。結構体格違ってもなんかわけわからんうちに固められてる。
変に抵抗しようとして受身下手だと肩の骨外れるしきっついよ。
19. 名無しさん
投稿日時
2007/11/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
↑のほうのヤツら
いい度胸してんな~
中国拳法なめんな。
俺の発勁うけて
立ち上がってから言えよ。
20. 名無しさん
投稿日時
2007/11/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
なんという技の数々。
良いものを良いと見れないのは残念。
あれだけスムーズに動けるということは、どれだけ稽古したんだろう。
後頭部に肘打ちなんて、効果的過ぎてK-1では使えないわなぁ。
21. 名無しさん
投稿日時
2007/11/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
米19
まず発勁は受けないから
22. 名無しさん
投稿日時
2007/11/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
最後に二人でガチでやってほしかった
23. 名無しさん
投稿日時
2007/11/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
CQBしかねぇな
24. 名無しさん
投稿日時
2007/11/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
左の人の技を見てどうする…
25. 名無しさん
投稿日時
2007/11/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
17番なんだが以前に酔拳VS極真で交流試合をTVで放送したんだが
極真の全勝でした
ミジメで哀れな番組でしたよ
26. 名無しさん
投稿日時
2007/11/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
少林寺拳法より
小陰唇拳法が強いな
27. 名無しさん
投稿日時
2007/11/28
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>26
どんな拳法だよwwwww
>25
たぶんそれは、ルールの下でおこなわれたか、あるいは極真を宣伝するためのやらせか、どっちかかとオモワレ
28. 名無しさん
投稿日時
2007/11/28
ID:
返信する
このコメントの評価
0
本当に強い中国憲法の使い手の人の
戦いって見てみたいな。
李書文だっけ?あの人くらいのw
29. 名無しさん
投稿日時
2007/11/28
ID:
返信する
このコメントの評価
0
憲法ってなんだよ拳法ね。orz
30. 名無しさん
投稿日時
2007/11/28
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>28
李書文は中国武術の八極拳で二のうちいらずの李書文って言われた人だから相当強いと思います!
31. 名無しさん
投稿日時
2007/11/28
ID:
返信する
このコメントの評価
0
黄色い人がどこまで本気なんだか、、。
観光?
32. 名無しさん
投稿日時
2007/11/29
ID:
返信する
このコメントの評価
0
耳とか後頭部とか金的とか…
ルールの下じゃ使えん技術ばっかりだな
33. 名無しさん
投稿日時
2007/11/29
ID:
返信する
このコメントの評価
0
米25
俺も見た覚えがあるが確かあれは極真ルールでやってたはず
顔面突き無し・関節技無しの極真ルールで中国拳法が勝てるわけない
キックボクシング対極真ってのも見たけど
結局それも極真ルール
キックボクサーは顔を攻撃できないから相当不利になる
結局の所どんな武道も拳法もルールが違うから
実際にルール無用の残虐ファイトでガンチンコ勝負をしないと
どっちが強いかなんてわかりようがない
34. 名無しさん
投稿日時
2007/11/29
ID:
返信する
このコメントの評価
0
ガンチンコwwwガチンコな
35. 名無しさん
投稿日時
2007/11/29
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>>16
まったく関係ないわけじゃないよ。
それこそ現在では内容自体全然ちがうけど。
中国の少林寺で行われてるのは
少林寺武術だな
日本の少林寺拳法とは似て非なるもの。
名前も「日本少林寺拳法」だしね。
でも日本少林寺拳法の発祥は名前忘れたけど「禿でひげ蓄えてめがねかけたおっさん」(少林寺の方すいません)
が中国の少林寺で行われている武術をみてそれを学び日本に持ち帰り、より実践的に独自にアレンジしたものを広めたものがたしか「日本少林寺拳法」のはず。
つまり中国のより日本のは実践的にアレンジされていて全然ちがうけどね。試合の衣装とかも全然ちがう。日本の僧兵みたいなスタイルだしね。
開祖がどっかの和尚だったのかな?
どちらにせよルーツは中国だよ。
っていうかこの世にある格闘技のすべて中国の少林寺がルーツっていわれてるからね。
別物っちゃまったくの別物だけど、完全に関係ないわけではない。
36. 名無しさん
投稿日時
2007/11/29
ID:
返信する
このコメントの評価
0
黄色人の「うへへへ」って笑い声がツボったw
拳法の人は流石腰が安定してるなぁ
37. 名無しさん
投稿日時
2007/11/29
ID:
返信する
このコメントの評価
0
中国拳法って、大半は初対面の意表をついて急所狙うか暗器使うか逃げるかじゃない?
凄く実戦的だとは思う
38. 名無しさん
投稿日時
2007/11/30
ID:
返信する
このコメントの評価
0
何をされても瞬時に返し技が出るのが凄い。
相当訓練してる人なんだろうね。
強い弱いはどうでもいいやw
39. 名無しさん
投稿日時
2007/12/01
ID:
返信する
このコメントの評価
0
>っていうかこの世にある格闘技のすべて中国の少林寺がルーツっていわれてるからね。
中華思想は勘弁してください。
40. 名無しさん
投稿日時
2007/12/21
ID:
返信する
このコメントの評価
0
たかだか200年くらいで進化した中国拳法にルーツはないわw もっと勉強しろやw
41. 名無しさん
投稿日時
2007/12/21
ID:
返信する
このコメントの評価
0
つーか護身で拳法とか危ないから
いらん。
危ない所に行かない、実際に犯罪に
巻き込まれたら凶器持ってる奴に抵抗しない。
これが一番だろ。
42. 名無しさん
投稿日時
2008/07/15
ID:
返信する
このコメントの評価
0
まぁ…。
本当の達人に掛かればジャブより短い打突一撃で腕や足の間接外れるからな…。
一番強い格闘技と言えば。
ルールありだと打撃からの間接狙えるシュート系。
ルールなしなら断トツ中国拳法のどれかだろうな。
43. 名無しさん
投稿日時
2009/01/27
ID:
返信する
このコメントの評価
0
中国拳法が弱いという人は、中途半端に武術をかじった人のを見ているからでしょう!どの武術が最強か空手?ムエタイ?中国拳法?一概にコレだというのはないと思います!すべての武術に優れた技法はあります!使い手しだいで良くも悪くもなります!!巷の動画で空手対中国拳法を観て拳法弱え~とか言ってる人いますがあんなんでどっちが上か決めるのは愚かしいですよ!まずルールアリでやることは互いの安全でしょうが所詮は試合、どの流派が上か本気で決めたいのなら死合をやるべきでしょう!もちろん使い手の技量しだいで勝敗は変わるでしょうけど、負けたら死という恐怖が頭にあると人は信じられない力と集中力を発揮するものです、簡単な例えで言うと火事場のバカ力らでしょうか!死にたくない一心で集中するからですね、グダグダ書いてしまいましたが結局どの武術が強いかなんてのは観る人の自己満足?ルールなし1使い手の技量2戦う場所の状況しだいで変わると言う事じゃないでしょうか?この書き込み観て馬鹿じゃねと言う人もいるでしょう!上手く言えませんがどっちが強いかなんてホントはどうでもいいことじゃないでしょうか?どちらが強いかなんて力を誇示したい証拠でしょう!武術の本当の意味は護身術という意味もありますが自分の心身を鍛える事!!師匠の受け売りですけどね!!
44. 真言者
投稿日時
2009/02/06
ID:
返信する
このコメントの評価
0
この画像の人は小林系武術をそうとう修行されている人でかなり強いです。しかしながらこの人以上に強い日本人武術家は何人もいます。「どの武術が強い」ではなく「どの人が強い」の問題です。
しいて言えば「中国武術は日本の武術に負けない強さを秘めている」と言うことだけは間違いなく断言できます。
ちなみに日本人でこの人以上の中国武術の達人を何人も知っています。
45. 名無しさん
投稿日時
2009/04/08
ID:
返信する
このコメントの評価
0
<emoji:sun>凄い。
この人小林拳?ちょっと心意六合拳かなとか思ったけど。
坊主だしやっぱ、小林なんかな?
46. 名無しさん
投稿日時
2009/05/17
ID:
返信する
このコメントの評価
0
がんちんこ
47. 名無しさん
投稿日時
2009/11/30
ID:
返信する
このコメントの評価
0
このスキンヘッドと喧嘩したら絶対に勝てねぇわ。
48. 名無しさん
投稿日時
2009/12/28
ID:
返信する
このコメントの評価
0
どこら辺が真意六合拳!?
比較的最近だと、日本の極真空手の始祖、大山倍達もそうだし熊殺しといわれたウィリーウイリアムスもそうだけど
やたらと伝説の逸話はすごいじゃない
ブルース・リーだってあの時代最強言われてる
彼の動きは確かにキレキレだし、ダイナミックだけどもあれじゃ威力なんてないじゃない?
テコンドーの世界チャンピョンが昔K-1に参戦した時も動きはすごいんだけど、飛んだりはねたりの蹴りでKOするのは無理があった、散々早い動き見せた後、あっさり1発KOされてた
李書文もそう、日本だと実在した宮元武蔵みたいなものだいたい大袈裟に伝えられてる
少林寺拳法が本物なら、オリンピックの陸上種目、中国が優勝そうなめにしてるよ飛毛脚とか軽身功
ようつべで若き日の佐山聡が中国各地を訪ねて
中国拳法をいろいろ教授されてるのを見たけど‥ひどかったよ
中国拳法信じるのは、日本の忍者の強さを信じるのと同じ
ルールの上でスポーツとして強いのはキックボクシング
本当にルール無用なら、空手には肘を使った技があるし
ムエタイだって本来、肘打ちがある
でもそれですら、総合格闘技には敵わない
中国拳法は早いし、華麗だけど、素人相手ならKOできるかもしれないけど
プロ格闘家にはあれじゃ通用はしない
夢物語
49. 名無しさん
投稿日時
2010/02/21
ID:
返信する
このコメントの評価
0
どの武術が強い弱いかという話ではなくて、その人の練習や経験がそのまま強さになると思います。中国拳法や日本の武道、その他のさまざまな護身術は技法が良く完備されていると思います。
柔軟な考えを持つべきだと思います。
50. 名無しさん
投稿日時
2010/09/29
ID:
返信する
このコメントの評価
0
素晴らしい。
で、これは拳銃持ってる人には有効なのかい?
51. 名無しさん
投稿日時
2011/10/13
ID:
返信する
このコメントの評価
0
nagano某よりは確実につおいぞ
52. ヤツが抜くより早く土下座
投稿日時
2012/03/08
ID:
返信する
このコメントの評価
0
すごく練度が高いですねこの人は。上体をひねりながらの足運びをスムーズに行えてこその技です。分かりやすいようにゆっくりやってますが実際くらった方は「気がついたら倒されていた」というレベルでしょう。
どれが強いというより間合いの問題ではないでしょうか。
重心〔腰)から遠い手、足(を主に)使う空手などが実力を発揮するにはそれなりに広い空間が必要です。
しかしこの人の技はお互いに重心が触れ合うような位置からで、場合によっては背後に攻撃すらし、立ち位置すら入れ替えるような技まである。
リングの上ではどうか分かりませんが机とか椅子のある狭い室内では有効なのではないでしょうか。
拳銃はライフルや機銃などと比べて火器として威嚇の意味が強いもです。遠ければもちろん近くても当てにくい場合があり命中部によっては一撃で行動不能にできない。それでも拳銃を”使う”なら奇襲が基本です。
それを防ぐ技は格闘技よりも戦術でしょう。(こっちも銃持ちでもいっしょ)
拳銃を抜いて〔狙って)撃つよりも早く動けるなら有効かと思います。(yametoke)
53. 名無しさん
投稿日時
2013/01/24
ID:
返信する
このコメントの評価
0
中国武術なめてんじゃね~よ
54. プロボクサー
投稿日時
2013/01/24
ID:
返信する
このコメントの評価
0
コンフーは「または、クンフー」最強だぞ
ガチで!!
55. 名無しさん
投稿日時
2013/02/14
ID:
返信する
このコメントの評価
0
はぁ?
実際中国拳法の達人たちが銃持った相手を倒したって話はよく聞くけどな
56. 名無しさん
投稿日時
2013/07/05
ID:
NzI2MGMw
返信する
このコメントの評価
0
戦場で出会えば日本のテレビに出ている格闘家はあの世行きじゃね?
57. 名無しさん
投稿日時
2014/01/23
ID:
MmRjZjZj
返信する
このコメントの評価
0
k-1や総合と比較している人が多いけどまず前提として素手で、正拳以外が飛んでf来ると考えてみ。
やられる方としたら握った拳なら耐えられるけど鍛えこまれた指を喉、目、鎖骨の付け根、組んだ場合にはアバラの間。こんなトコに飛んできたら一撃で戦闘不能になる。
ピンポイントで顎の先端を絶妙なタイミングで打ち抜かなくてもね。
打つ方として考えると正拳にグローブはめた状態で戦う必要が無いから力いっぱい振り回す必要がない。
渾身のストレートやフックは当たらなくても脱力したジャブは当て易いでしょ。
しかも威力が無いと見えるだろうけどボクシング等を代表とする捻れを使った作用反作用の発力でなく、腰を立体的に使い螺旋や波や重力等でエネルギーを生みだす。
脱力を理解し体を分割して使えるようになれば自分でも訳が解らないスピードと威力で手足を飛ばす事ができる。
そう考えたらキックボクサーや総合格闘家はどう戦うのかな?
自分は古流の沖縄唐手だけど源流は少林拳だから勉強になるとこはいっぱいある。
フルコンにしても伝統派にしても「ボクシング等を代表と・・・」でやってるとこがほとんどだけど。
試合とかを想定したスポーツと生き残るための武術の違いでどっちが強いって話とは違うんだよね。
もちろんそういった武術の身体操作のアレンジで結果を出してる菊野選手とかもいるから武術が使えないってのは誤解。
一度ルールや西洋式身体操作っていうフィルターを外して視てみ。
少し違うかも。
58. 名無しさん
投稿日時
2015/07/02
ID:
N2MxZWI4
返信する
このコメントの評価
0
>>25 33
あれは極真対龍飛雲とか言う偽物拳法家の団体パチ物先生の弟子たち。本物観たいなら対「意拳」の映像がヨーツベに上がってるから観てみ?そうとう善戦しているというか引けを取ってない。
その対戦後極真は稽古に意拳の「練り、這い」を取り入れる事となる。
中国拳法は生まれが実戦格闘術、打極投一体。今の人がつかえ無くなってしまっただけ。
cEdit
障害物に身を潜めつつ戦うガンアクションゲーム OWNAGE BURST
ワイヤレスリモコンでアクセル・ブレーキを操作するスケートボード Electric Skateboard
アクセスランキング
この記事へのコメント
※現在、新しいコメントシステムを導入しております。コメント欄が表示されない場合、設定やアドオンを確認してみてください。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. YU
返信する
システマか?
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
だから総合格闘技に出場すら不可能
酔拳や太極拳でK-1出場キボンヌ
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
相手がパンチを繰り出し拳を戻す前に、体を相手の側部に移動してエルボーを当てて股に手を廻して投げ飛ばすスピードがあれば可能だよ。
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
K-1に出たりするために稽古してないと思うよ・・・使わないに越したことないし
12. 名無しさん
返信する
はいはい、みんなが最強。
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
CG!
15. 名無しさん
返信する
それはない( ´,_ゝ`)プッ
大体少林寺拳法って中国のものですから
16. 名無しさん
返信する
プッ、プッ
お前の知識に
少林寺拳法は日本のモノです。
中国少林寺とは実は関係ありません。
良く調べてから、コメントして下さい。
心からお願いします。
17. 名無しさん
返信する
ほとんどが反則技だわww
この動画を見て少林寺弱いって言ってる素人は実戦をやったほうがいいよww勝てないからww
18. 名無しさん
返信する
格闘技じゃないが、完璧な護身用とするなら、合気道おぬぬめ。
そもそも、パンチとかを護身するのが無理。早すぎる。
パンチとかは食らってこっちから手をださなきゃ向こうが100%捕まるから我慢しかないかな。
捕まれたりしたら合気道の出番。
ただ相当訓練しとかないとぬるすぎて使えないけど、やってる人ならどうにもならん。結構体格違ってもなんかわけわからんうちに固められてる。
変に抵抗しようとして受身下手だと肩の骨外れるしきっついよ。
19. 名無しさん
返信する
いい度胸してんな~
中国拳法なめんな。
俺の発勁うけて
立ち上がってから言えよ。
20. 名無しさん
返信する
良いものを良いと見れないのは残念。
あれだけスムーズに動けるということは、どれだけ稽古したんだろう。
後頭部に肘打ちなんて、効果的過ぎてK-1では使えないわなぁ。
21. 名無しさん
返信する
まず発勁は受けないから
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
極真の全勝でした
ミジメで哀れな番組でしたよ
26. 名無しさん
返信する
小陰唇拳法が強いな
27. 名無しさん
返信する
どんな拳法だよwwwww
>25
たぶんそれは、ルールの下でおこなわれたか、あるいは極真を宣伝するためのやらせか、どっちかかとオモワレ
28. 名無しさん
返信する
戦いって見てみたいな。
李書文だっけ?あの人くらいのw
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する
李書文は中国武術の八極拳で二のうちいらずの李書文って言われた人だから相当強いと思います!
31. 名無しさん
返信する
観光?
32. 名無しさん
返信する
ルールの下じゃ使えん技術ばっかりだな
33. 名無しさん
返信する
俺も見た覚えがあるが確かあれは極真ルールでやってたはず
顔面突き無し・関節技無しの極真ルールで中国拳法が勝てるわけない
キックボクシング対極真ってのも見たけど
結局それも極真ルール
キックボクサーは顔を攻撃できないから相当不利になる
結局の所どんな武道も拳法もルールが違うから
実際にルール無用の残虐ファイトでガンチンコ勝負をしないと
どっちが強いかなんてわかりようがない
34. 名無しさん
返信する
35. 名無しさん
返信する
まったく関係ないわけじゃないよ。
それこそ現在では内容自体全然ちがうけど。
中国の少林寺で行われてるのは
少林寺武術だな
日本の少林寺拳法とは似て非なるもの。
名前も「日本少林寺拳法」だしね。
でも日本少林寺拳法の発祥は名前忘れたけど「禿でひげ蓄えてめがねかけたおっさん」(少林寺の方すいません)
が中国の少林寺で行われている武術をみてそれを学び日本に持ち帰り、より実践的に独自にアレンジしたものを広めたものがたしか「日本少林寺拳法」のはず。
つまり中国のより日本のは実践的にアレンジされていて全然ちがうけどね。試合の衣装とかも全然ちがう。日本の僧兵みたいなスタイルだしね。
開祖がどっかの和尚だったのかな?
どちらにせよルーツは中国だよ。
っていうかこの世にある格闘技のすべて中国の少林寺がルーツっていわれてるからね。
別物っちゃまったくの別物だけど、完全に関係ないわけではない。
36. 名無しさん
返信する
拳法の人は流石腰が安定してるなぁ
37. 名無しさん
返信する
凄く実戦的だとは思う
38. 名無しさん
返信する
相当訓練してる人なんだろうね。
強い弱いはどうでもいいやw
39. 名無しさん
返信する
中華思想は勘弁してください。
40. 名無しさん
返信する
たかだか200年くらいで進化した中国拳法にルーツはないわw もっと勉強しろやw
41. 名無しさん
返信する
いらん。
危ない所に行かない、実際に犯罪に
巻き込まれたら凶器持ってる奴に抵抗しない。
これが一番だろ。
42. 名無しさん
返信する
本当の達人に掛かればジャブより短い打突一撃で腕や足の間接外れるからな…。
一番強い格闘技と言えば。
ルールありだと打撃からの間接狙えるシュート系。
ルールなしなら断トツ中国拳法のどれかだろうな。
43. 名無しさん
返信する
44. 真言者
返信する
しいて言えば「中国武術は日本の武術に負けない強さを秘めている」と言うことだけは間違いなく断言できます。
ちなみに日本人でこの人以上の中国武術の達人を何人も知っています。
45. 名無しさん
返信する
この人小林拳?ちょっと心意六合拳かなとか思ったけど。
坊主だしやっぱ、小林なんかな?
46. 名無しさん
返信する
47. 名無しさん
返信する
48. 名無しさん
返信する
比較的最近だと、日本の極真空手の始祖、大山倍達もそうだし熊殺しといわれたウィリーウイリアムスもそうだけど
やたらと伝説の逸話はすごいじゃない
ブルース・リーだってあの時代最強言われてる
彼の動きは確かにキレキレだし、ダイナミックだけどもあれじゃ威力なんてないじゃない?
テコンドーの世界チャンピョンが昔K-1に参戦した時も動きはすごいんだけど、飛んだりはねたりの蹴りでKOするのは無理があった、散々早い動き見せた後、あっさり1発KOされてた
李書文もそう、日本だと実在した宮元武蔵みたいなものだいたい大袈裟に伝えられてる
少林寺拳法が本物なら、オリンピックの陸上種目、中国が優勝そうなめにしてるよ飛毛脚とか軽身功
ようつべで若き日の佐山聡が中国各地を訪ねて
中国拳法をいろいろ教授されてるのを見たけど‥ひどかったよ
中国拳法信じるのは、日本の忍者の強さを信じるのと同じ
ルールの上でスポーツとして強いのはキックボクシング
本当にルール無用なら、空手には肘を使った技があるし
ムエタイだって本来、肘打ちがある
でもそれですら、総合格闘技には敵わない
中国拳法は早いし、華麗だけど、素人相手ならKOできるかもしれないけど
プロ格闘家にはあれじゃ通用はしない
夢物語
49. 名無しさん
返信する
柔軟な考えを持つべきだと思います。
50. 名無しさん
返信する
で、これは拳銃持ってる人には有効なのかい?
51. 名無しさん
返信する
52. ヤツが抜くより早く土下座
返信する
どれが強いというより間合いの問題ではないでしょうか。
重心〔腰)から遠い手、足(を主に)使う空手などが実力を発揮するにはそれなりに広い空間が必要です。
しかしこの人の技はお互いに重心が触れ合うような位置からで、場合によっては背後に攻撃すらし、立ち位置すら入れ替えるような技まである。
リングの上ではどうか分かりませんが机とか椅子のある狭い室内では有効なのではないでしょうか。
拳銃はライフルや機銃などと比べて火器として威嚇の意味が強いもです。遠ければもちろん近くても当てにくい場合があり命中部によっては一撃で行動不能にできない。それでも拳銃を”使う”なら奇襲が基本です。
それを防ぐ技は格闘技よりも戦術でしょう。(こっちも銃持ちでもいっしょ)
拳銃を抜いて〔狙って)撃つよりも早く動けるなら有効かと思います。(yametoke)
53. 名無しさん
返信する
54. プロボクサー
返信する
ガチで!!
55. 名無しさん
返信する
実際中国拳法の達人たちが銃持った相手を倒したって話はよく聞くけどな
56. 名無しさん
返信する
57. 名無しさん
返信する
やられる方としたら握った拳なら耐えられるけど鍛えこまれた指を喉、目、鎖骨の付け根、組んだ場合にはアバラの間。こんなトコに飛んできたら一撃で戦闘不能になる。
ピンポイントで顎の先端を絶妙なタイミングで打ち抜かなくてもね。
打つ方として考えると正拳にグローブはめた状態で戦う必要が無いから力いっぱい振り回す必要がない。
渾身のストレートやフックは当たらなくても脱力したジャブは当て易いでしょ。
しかも威力が無いと見えるだろうけどボクシング等を代表とする捻れを使った作用反作用の発力でなく、腰を立体的に使い螺旋や波や重力等でエネルギーを生みだす。
脱力を理解し体を分割して使えるようになれば自分でも訳が解らないスピードと威力で手足を飛ばす事ができる。
そう考えたらキックボクサーや総合格闘家はどう戦うのかな?
自分は古流の沖縄唐手だけど源流は少林拳だから勉強になるとこはいっぱいある。
フルコンにしても伝統派にしても「ボクシング等を代表と・・・」でやってるとこがほとんどだけど。
試合とかを想定したスポーツと生き残るための武術の違いでどっちが強いって話とは違うんだよね。
もちろんそういった武術の身体操作のアレンジで結果を出してる菊野選手とかもいるから武術が使えないってのは誤解。
一度ルールや西洋式身体操作っていうフィルターを外して視てみ。
少し違うかも。
58. 名無しさん
返信する
あれは極真対龍飛雲とか言う偽物拳法家の団体パチ物先生の弟子たち。本物観たいなら対「意拳」の映像がヨーツベに上がってるから観てみ?そうとう善戦しているというか引けを取ってない。
その対戦後極真は稽古に意拳の「練り、這い」を取り入れる事となる。
中国拳法は生まれが実戦格闘術、打極投一体。今の人がつかえ無くなってしまっただけ。