2005年アルペンスキー・ワールドカップで優勝候補だったボーディ・ミラー。
しかし、競技の途中でジャンプの着地に失敗し、左足のスキー板が外れてしまうのだ。
だけど片足のまま滑り続けたボーディ・ミラー。
きっともう勝ちはないけど、結局力尽きちゃったけど、それでも滑り続けた姿はなんだかカッコイイのだ。
Bode Miller 2005
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1.
返信する
しかし、片スキーで滑り続けれる技術も凄いな・・・
2. え
返信する
出場した訳でもないだろうに。。
3.
返信する
片足でもやっぱり流石の滑りだな
4. T
返信する
5. (。・ω・)
返信する
6.
返信する
7.
返信する
最後まで滑ろうと考えると
無茶できない == やる気無くし気味に見える
のは仕方ないだろうと思う。
でも片足だけで長い時間急斜面を...
本当にすごいね。
間違いなく両足の俺よりうまい。
8.
返信する
ていうか最初らへんで昇竜拳って聞こえた
9. f
返信する
重心の取り方やスキーコントロール
の基本です
10. ちょw
返信する
11. ボブ
返信する
スタートしてから4秒らへんで聞こえるねw
「ウージャインラ・しょーりゅーけん」
12.
返信する
文章は正しいがお前はその意味を理解しきれてないみたいだな
13. segu
返信する
14.
返信する
のせいで、感動<昇竜拳
になってしまったww
15. lll
返信する
16. HI
返信する
というかスキーは1本でもいいんです。片足上げっぱなしが疲れるので2本にしているようなもんです。
間違いなく彼は完全にやる気をなくしてます。
17.
返信する
格好つけてスノボよりスキーの方が面白いよ
つかスノボしてるんだったら片足で滑るのは難しくないと分かると思うんだけどな
18.
返信する
スキーが好きです
19. Wii
返信する
回転は旗門と旗門の間隔が最も短い。滑る際に旗門の真上を通るのが最もタイムを出せる場合が多いので、ストックと膝にプロテクターを付けて旗門を倒していく。
大回転は旗門のセッティング上、最も回転の弧が深くなり、回転よりはスピードが出る。
スーパー大回転は大回転とダウンヒル(スピードスキーを除いて最も直線的に滑るアルペン競技)を合体させたようなものでスピードは出るけどしっかりターンもさせる。
説明が下手ですみません。
20. ちょっと
返信する
スキーはじめて3シーズン目で出来た。
こぶがなければだけど、結構急な斜面でもいける。
スノボとスキーは両方やるけど比べるのはナンセンス。
全く違うスポーツだし楽しみと思う。
結局これも批判的なコメントだけど、
年齢や生活水準もろもろ違う人が
匿名で書き込むから仕方ないか・・・
本題だけど、この場面でこの滑り。
いろいろ思うところはある。
欲言えば途中で転けなければ良かったのに、と思う。
21.
返信する
22.
返信する
23.
返信する
そんな俺はオリンポックレベル?
24.
返信する
25. s
返信する
26.
返信する
27. mon
返信する
28.
返信する
29.
返信する
ほぼ氷に近いバーンを普通の板じゃ全く歯が立たないね
30.
返信する
っていうか片足に重心のせないと曲がれないし。スキーの授業では曲がる練習するときに片足だけで滑ったりする。
片足で曲がれないならパラレルターンはできないぜ。
片足スキーは簡単とかじゃなくて、できないひとはスキーが滑れない人だけです。
この人がすごいのはあんなにスピードが出るのにうまく曲がれるのがすごい。
アイスバーンになってるし、片足だとカーブ入る前に十分にスピード殺しきれないだろう。
31.
返信する
勝ち目がなくても最後までやろうとする姿勢が重要だと思うのだが。
32.
返信する
雪が少ないし天気良いしコースのコンディションが悪くなりそうだし
33. HI
返信する
勘違いしている人が多いのだけど、スキーは1枚でも2枚でも一緒です。
足にハンデを持った人で1本スキーで滑ってる人もいるしね。モノスキーなんてのもあったな。
34.
返信する
本当にスキーやってる人なら、見た感じ以上にスピードも角度もあるように感じるのはわかっているはず。
素人がこんなの簡単って言えるような滑りじゃないと思うんだけどな
35.
返信する
次々とコースアウトしていく様が見たいw
36. スキー経験者(競技者)
返信する
ここはW杯ですので、もうスノーセメントでかためてあり、とてもエッジがたつじょうたいですらありません。
ですから、競技者でも足がガクガク、
一般などもう立っているのもつらいくらいなのです。
とても89~90度では歯がたちません。
ミラー、ライヒ、ロッカ、マイヤーなどの有力選手のほとんどは83~85度なのです。
技術系ー大回転
回転
高速系 スーパー大回転
ダウンヒル
大回転=GS(ジャイアントスラローム)約20メートル間隔のターン
回転=SL(スラローム)約2~5,6メートルのターン
スーパー大回転=SGS(スーパージャイアントスラローム)GSを長くしたもの
ダウンヒル=さらに直線的
37. あっ
返信する
でもよくヒルでここまできた!
38. ds
返信する
これだから空気悪くするヤツは・・・
39.
返信する
最後までやりきろうとする思いを汲むのが思いやりってものだと思うけどな
40.
返信する
41. なかじ
返信する
42.
返信する
片足で両方に曲がれるけ?
片方は曲がれるけどもう片方は無いほうの足に
重心のせるんじゃないの?
と、この前スキーにいって片足取れて
板だけ下に行ってしまった僕が聞いてみる
43. s
返信する
例えば左足の板が無いならば難しいのは右に曲がるとき。この時エッジを立てるのは右の板の右側。普通の状態なら斜面の下にある板(左足の板)の方に頼っている分いつも使わない筋肉を使うことになる。だから、急な所だったりすると耐え切れずに吹っ飛んだりしてしまう。重心は普段よりも山側になるのかな。詳しくはわからないけど初心者だと下側の板に力をかけすぎちゃうのかな?
説明下手&長文失礼
44. 42
返信する
できないことはないのか。。
いや、滑っていった板を取りにいく時に
「片足で華麗に滑っていってとりにいったら僕かっこよくね?」
とか、わくわくして滑ってったら派手にこけたわけよ。
まだまだ修行不足ですな・・・
45.
返信する
それをこのコースで出来るのかとか無理に決まってんだろ
プロとアマチュア比べる時点で間違ってるから※に溝が出来る
片足で滑れるのを難しくないと知ってる人に、この動画は
「プロなら当然できるだろう」って思う程度
プロの話を持ってきて、なら出来るのかってガキかよ
46.
返信する
でも、「簡単だろうが」とだけ偉そうに言うとガキ臭いよ。
47.
返信する
48. s
返信する
49. おい
返信する
昇竜拳に戻るんだ。
50.
返信する
自分でやってみろ派は「このコースでできるのか」っていう意見。
そもそも意見の前提が違ってるんだから罵り合うだけ無駄。
いちいち目くじら立てるなよー
51.
返信する
52.
返信する
53. ll
返信する
54.
返信する
「キミじゃ崖落ち」って言ってるように聞こえる
55. gg
返信する
何故だろうか?
56.
返信する
57.
返信する
昔一回志賀のワールドカップでコース整備員やったけど、あのバーンははんぱない。普通にスキー2本でもむちゃくちゃ怖かった。あーゆーのを片足、しかもダウンヒルで滑れるのは人間じゃねぇ。
58. www
返信する
ミラーが片足取れる10秒地点!!
解説と実況が
WAT~いやMATって聞こえるw。
59. w
返信する
60.
返信する
61. brbr
返信する
しょーりゅーけん
不覚にも吹いたわwwwww
62. 名無しさん
返信する